• "パン"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2001-12-12
    平成13年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2001-12-12


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                        (午前9時58分) 【議長(斎藤佐太夫議員)】 これより本日の会議を開きます。 2              ◎ 諸 般 の 報 告 【議長(斎藤佐太夫議員)】 議事日程に入る前に、事務局長より諸般の報告をいたします。 3 【事務局長(新井毅)】 ご報告申し上げます。  本日付で市長から追加議案として議案第105号から第108号まで、以上4件の提出がありました。以上です。 4              ◎ 日 程 報 告 【議長(斎藤佐太夫議員)】 本日の議事は、議事日程第3号により進めます。 5              ◎ 総 括 質 問 【議長(斎藤佐太夫議員)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を昨日に引き続き行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許可します。                (30番 鈴木勝次議員 登壇)
    6 【30番(鈴木勝次議員)】 通告に従いまして順次質問をいたします。  戦後急速な経済成長を遂げた20世紀が終結し、新たな21世紀のスタートの年、我が国の経済はバブル崩壊後の低成長から抜け出すことができず、いまだ景気回復の軌道に乗るどころか、今年度はマイナス成長となることが明らかになっております。こうした景気の後退が我が国の将来に対する信頼感を低下させ、国の過剰な規制が市民や民間企業の活力を、ひいては我が国経済の競争力を低下させていると言えます。また、産業の空洞化により、国内における雇用機会が失われております。現制度が財政収支を悪化させる要因となっており、戦後からの課題である交通渋滞、ごみ問題、住宅問題、さらにその後の少子化、高齢化、教育、環境問題などは解決されておらず、しかも景気の低迷は10年を超える最大不況として国内を覆い尽くしております。今や新たな未来を担うITの時代に突入し、人類の知恵と技術は進歩し、世界に広がる通信ネットワークシステム、情報化、マルチメディア、携帯電話など急速な勢いで普及、発展をいたしております。21世紀となった本年は、これからの100年のスタートの年として、これにふさわしく規制緩和を行い、新しい時代のニュービジネスの創出を図り、活性化した力によって新たな需要を生み出し、聖域なき構造改革が流行語になったこの時代に経済構造改革を推し進め、21世紀の展望を切り開いていくことが重要であると考えます。都市計画の観点からも、新たな発想を持ってすばらしいまちづくりを考えることが必要であり、都市としての活力や魅力を高めるためには、今までの手法と異なり、例えば農地転用の円滑化、市街化調整区域の見直し、または市街化調整区域の全面撤廃なども考えるべきであると思います。ことしは世紀の節目で、20世紀にやり残した山積する難題を再認識する年と考え、来るべき年をすばらしい未来に目を向け前進を着実なものとしなくてはなりません。現行の法令や制度では対応できない問題を本市の条例制定によって解決していく方法も地方分権の時代に求められていることであります。  そこで、以下重要な課題について、21世紀の100年を見通した将来展望やビジョンを持ってどう取り組んでいくのか、お伺いをいたします。まず、私たちが生きていく上で最も基本である生活環境について、とりわけその中でダイオキシン類対策について取り上げたいと思います。ダイオキシン類対策については、これまでも幾度か論じられてきておるところでありますが、まず清掃工場のダイオキシン類対策についてお聞きをいたします。このダイオキシン類の主なる発生源は、現在のところ一般廃棄物焼却施設産業廃棄物焼却施設、たばこの煙、自動車の排気ガスなどのさまざまな発生源があるようでございますが、性状は無色な固体で水に溶けにくく蒸発しにくい厄介な性質を持っていると言われております。  さて、過日の新聞報道によると、さらにダイオキシン類の発生を抑制するために、昨年1月に施行されたダイオキシン類対策特別措置法により、新制度で基準がなかった小規模の焼却施設でも排出ガス中のダイオキシン類濃度が厳しく抑制され、基準に満たない焼却炉を廃止に踏み切る事業所も多いとされております。このことは自治体の施設だけでなく、あらゆる焼却を伴う施設を対象としたもので、これまで自前で焼却していた廃棄物の大半が一般廃棄物として排出された場合、自治体の処理量がふえることが予想されることもあります。さらに、排出ガスによるダイオキシン類濃度と肺がん性の相対関係については、現在のところ明確にされていないのが現状でありますが、清掃工場のダイオキシン類対策を講じなければ、地域住民の不安感を解消することはなく、また平成14年12月以降は焼却処理することができない。そして、その対策に多大な事業費がかかるとも聞いております。そこでお聞きいたしますが、本市においても国の規制をクリアした環境施設整備について多額な費用をかけ、ダイオキシン類削減対策工事に着手しておりますが、各工場の整備状況はどのように進んでおるのか、お伺いをいたします。  次に、ごみ処理について。21世紀は環境の世紀あるいは循環型社会構築の世紀と言われるように、廃棄物の処理及び清掃に関する法律を初めとして、循環型社会形成基本法容器包装リサイクル法家電リサイクル法などの制定に見るように、循環型社会の構築を目指す法体制の整備が進み、廃棄物を取り巻く状況は発生抑制から再生利用に至るまで大きく変わりつつあります。本市におきましても、リデュース、リユース、リサイクルをキーワードに、ごみの減量とリサイクルに取り組んでいるところですが、いまだごみの大幅な減量につながっておらず、清掃工場に運び込まれるごみの量は、ここ数年増加する傾向にあります。過去の実績を見ますと、平成10年度は11万2,900トン、平成11年度は11万6,500トン、平成12年度には11万9,300トンに及んでおります。また、これらのごみは完全に処理されるまでに収集運搬から最終埋め立て処分まで幾つかの過程を経るわけでありますが、それぞれの過程で相当の額の経費を要しております。その金額は、平成10年度は37億3,000万円、平成11年度は37億1,000万円、平成12年度では35億7,000万円となっており、施設の減価償却などを含んでいるとはいえ、決して少ない額ではありません。そして、その経費のほとんどが市税で賄われているわけであります。こうした状況を踏まえ、ごみの減量化のためには市民の協力を得るための市民啓発とあわせて、さまざまな施策の展開が必要であるとともに、排出の抑制と処理経費の財源確保のためには、ごみの有料化が有効な施策であると考えます。そこで、ごみの有料化を含め、ごみの減量とリサイクルの視点に立った今後のごみ処理についての考え方をお伺いいたします。  ダイオキシン対策の最後でありますが、斎場の関係であります。現在の斎場は昭和47年に開設され、当時としては従来の火葬施設のほか、式場、集会施設を設置し、火葬施設は高熱焼却方式を採用した無煙、無臭の完全燃焼が図られる近代的、先駆的な施設であったとも思いますが、この斎場も既に29年が経過しており、火葬施設を中心に老朽化が進んでいると思います。そして、平成12年3月には当時の厚生省から火葬場におけるダイオキシン類削減対策指針も出されるなど、斎場を取り巻く社会情勢や地域環境も変化しております。そのため斎場のあります地元住民からは、黒煙の発生やダイオキシンの心配がなく、煙突のない施設に早急に改良していただきたいとの要望もあります。  そこで、まず現在の斎場での黒煙やダイオキシンはどのようになっているのでしょうか、また黒煙等の改良要望に対応することが可能かどうか、お伺いをいたします。  次に、産業廃棄物処理について。家庭から排出される一般ごみの中で、割合の多い容器包装、家電類については、容器包装リサイクル法家電リサイクル法により廃棄される一般廃棄物のリサイクル法が推進されました。これに対し、製品を製造する工場など事業活動に伴って生じた19種類の産業廃棄物の中で、最も多量に発生する建設廃棄物について生産物責任を規制し、建設資材のリサイクルを促進するために生まれたのが建設資材リサイクル法、この法律の概要はどのようなものか、お伺いをいたします。産業廃棄物処理業者の許可については、県で認可いたしておりますが、中部管内における建設廃材の処理、処分する産業廃棄物処理業者数はどのくらいなのか、お伺いをいたします。また、現在そのうち建設資材リサイクル法の対象となる建設廃材はどのような処理がなされているのか、お伺いをいたします。中部管内における最終処分場数と埋め立て面積の残余容量についてはどのような状況になっているのか、あわせてお伺いをいたします。  次に、下水道関係について。市民にとって住みよいまちづくりを進めていくためにも、生活環境の改善や環境の保全を目的とした下水道の整備は大変重要な事業であり、また住民からの要望、期待も大きいものであります。公共下水道事業については、区画整理地区を除いた市街化区域の大方が整備済みとなり、今後は市街化調整区域での整備が中心になると思われますが、汚水を処理する手法としては、公共下水道以外にも農業集落排水事業合併処理浄化槽などがあり、平成9年度に作成された群馬県汚水処理計画によるエリア分けに基づき、前橋市として関係する部課との調整、連携を図りながら事業を進めているところであります。それぞれの事業については、所管する省庁も異なり、また事業の内容も若干相違しているため、一律に進捗していくことは難しい面もあろうかと思いますが、市内に居住する一人一人の市民にとっては、どのような手法であれ、早期に下水道の恩恵を受けたいと考えており、行政としてもその声にこたえる努力を行う必要があるものと考えております。そこでお聞きいたしますが、公共下水道事業を初めとした各種の汚水処理事業について、その内容と市としての基本的な考え方及びこれまでの取り組み状況についてお伺いをいたします。  次に、今後の都市づくりについて。昨年の5月19日に都市計画法の一部改正の法律が公布されました。都市計画法改正に関しましては、我が会派は終始一貫、これは市民生活に多大な影響を与える改正であるとの認識のもと、議会開催ごとに関連する質問をいたしており、その後の経過や本市の対応等を含めまして、改めてお聞きをいたします。都市計画法が改正された昭和40年代前半は、我が国は高度経済成長期であり、都市部に急激に人口が集中し、それに伴うスプロール現象が全国的な社会問題となりました。このような背景のもとで、無秩序な市街化を防止し、都市の段階的な整備、開発、保全を図るために、都市計画法に線引き制度が導入されたものと理解をいたしております。しかし、その後の人口動態は大きく変わり、都市への人口集中は鎮静化するとともに、全国的に少子高齢化が進み、人口が減少に向かうと予想されております。本市におきましても、人口については平成4年以降、減少傾向に転じており、その大きな原因はマイホームを求める多くの市民が本市に比べて地価が比較的低廉な周辺町村に流出したことが当局の調査により明らかになっております。加えまして、周辺町村における大型商業施設の立地を見ておりますと、本市の市街化調整区域の土地利用について改めて検討する必要があると認識しているところであります。そのような背景の中で、都市計画法改正の大きなものの一つとして線引き制度の選択制があります。従来は法律において本市は線引きをせねばならず、当然線引きをしておりますが、昨今の農業を取り巻く環境や市街化調整区域の現状を見たとき、開発と保全という相反する土地利用施策を都市計画の中で誘導していかなければなりません。そこでお聞きいたしますが、農地の保全を主とした市街化調整区域の土地利用方針をどのように考えていくのか、また線引き制度が選択できるようになった中で、本市として選択ということをどのようにとらえているのか、まずお伺いをいたします。  次に、都市計画法の基本理念は農林漁業との健全な調和を図りつつ、健康で文化的な都市生活及び機能的な都市活動を確保することであり、このことは都市で生活する者にとって重要な理念であるということは十分認識をいたしておるところでございます。また、その理念を実践する制度の一つとして用途地域制度があり、都市として多くの市民が暮らしていく上で、整備や開発を進めている市街化区域については、商業や工業、住宅などといった用途を定めているものだということも認識をいたしております。このような用途地域の指定は都市計画としての規制でありますが、その反面、土地利用の誘導にもつながっているものであります。しかし、昨今の社会経済状況の変化は、規制誘導といった土地利用に追いつかず、現実とのギャップも生じているのではないかと考えております。そこでお聞きをいたしますが、例えば再編などにより大規模な工場の移転などの変化が生じたときは、都市計画として用途地域の指定はどのような対応をするのか、お伺いをいたします。  次に、現在は開発規制がされている市街化調整区域に関して、土地利用という観点からJRや上毛電鉄を含めて、駅周辺はもう少し開発誘導を図った方がめり張りのきいた土地利用ができるのではないかと考えます。以上の点につきましてお伺いをさせていただきます。  次に、都市づくりに関連をいたしまして、永明地域のまちづくりについてお聞きいたします。永明地域では、平成11年3月にJR前橋大島駅が開設されたのに続き、本年3月には念願の北関東自動車道が開通し、駒形インターチェンジが開設されました。これによりまして、軌道交通、高速道路交通の両面から、永明地区には本市の東部地域の玄関口としての基盤整備がなされたわけであります。考えてみますと、東京に近い。JR上越線、両毛線が通っている。関越自動車道が直結している。幹線国道である17号が通っているということで、今まではともすれば前橋市の西部地域が本市の玄関口として脚光を浴びてきましたが、今後北関東自動車道、国道17号のバイパスである上武道路などが順次供用開始されていくことを考えますと、南東方面からの人的、物的、経済的交流が盛んになってきて、この地域の経済的ポテンシャルは大いに高まっていくものと考えております。  そこで、こうした鉄道駅や高速道路のインターチェンジなどの都市基盤のうち、骨格となるものが整備されてきますと、これらのインフラを有効に利用した都市づくりが期待されてくるわけであります。現在の本市が置かれております厳しい財政状況の中、市当局におかれましても限られた財源の中、こうして整備が進んできた基礎的なインフラを有効に、かつ積極的に活用した上での行政投資を行うことが、より高い投資効果を生むことになると考えているものと推察をいたしております。そこでお聞きいたしますが、永明地域のように都市づくりの基礎的なインフラを整備してきた経過を踏まえて、これらを有効に活用していくため、例えばこうした基礎的なインフラを生かした道路網や橋の整備、土地区画整理事業、農村集落排水などを含めた下水道整備、さらには新駅という新たな要素を十分に生かすための用途変更によるまちづくりも考えられるわけであります。地域といたしましては、こうした考えもあって、地域要望を続けているわけであります。そこで、都市づくりの観点から、集中して行う行政投資の考え方についてお伺いをいたしまして、私の第1回目の質問といたします。 7 【生活環境部長(藤井正彦)】 ダイオキシン類削減対策工事の整備状況でございますが、廃棄物処理法政省令の改正によりまして、焼却施設の構造基準及び維持管理基準が強化されてきました。その基準達成のため六供清掃工場及び亀泉清掃工場の改造が必要でありまして、六供清掃工場では排出ガス冷却装置の新設、集じん装置の改造、ばいじんを分離排出する装置の新設並びにばいじん固形化装置の新設を行う工事を発注しておりまして、平成15年3月25日に完成の予定でございます。また、亀泉清掃工場につきましては、焼却炉の形式と能力の変更のほか、六供清掃工場と同じ項目の工事を行うため、今回の議会に議案提出してございますが、議決をいただければ年内に着手し、平成15年3月14日に完成の予定でございます。  次に、今後のごみ処理についてでございますが、ごみの減量化とリサイクルを推進するためには、まず分別を徹底することが重要であることから、有価物集団回収事業の継続及び資源ごみ分別収集の徹底等につきまして、引き続き取り組んでいきたいと考えております。また、これらの円滑な推進のためには、市民の皆さんの協力が不可欠でございまして、広報まえばしやリサイクル情報紙へらすんべえを初めとしまして、さまざまな手段を有効に活用し、機会をとらえて一層の啓発に努め、循環型社会を考慮した環境負荷の少ないごみ処理を心がけていきたいと考えております。  ごみの有料化につきましては、ごみの発生抑制及び処理経費の財源確保、さらには受益者負担の公平の観点から有効な手段であると認識しております。今年度は有料化を実施している自治体の実態について調査研究を進めているところでございます。この結果を踏まえ、平成14年度はアンケート調査等によりまして市民の皆さんの意識について調査、研究に取り組むとともに、あわせて有料化の形態につきましても最良の方法を検討していきたいと考えております。 8 【市民部長(長谷川喬子)】 斎場についてでございますが、現在の斎場は昭和47年の開設から29年が経過しており、全体的に老朽化してきておりますが、これまで火葬炉を中心に施設の計画的な修繕を行い、斎場業務には万全を期しております。黒煙及びダイオキシン対策といたしましては、火葬に先立つ火葬炉の暖気運転、焼却温度等燃焼管理とともに、葬家に対しましてダイオキシン類の発生につながるプラスチック等の副葬品をひつぎに入れないようお願いするなど、発生しないよう努めており、厚生労働省の指針値は大幅に下回っております。現施設で黒煙の発生やダイオキシンの心配がなく、煙突のない施設への改良が可能であるかにつきましては、現在の斎場の火葬施設はこれらに対応する装置を設置できるスペースがなく、また老朽化の状況から、抜本的な改良は困難な状況となっております。 9 【生活環境部長(藤井正彦)】 産業廃棄物処理問題につきまして順次お答えさせていただきます。  まず、建設リサイクル法の概要についてでございますが、建設リサイクル法は平成12年5月31日に公布され、基本方針は同年11月30日に、また解体工事者の登録などの部分につきましては平成13年5月30日に施行されました。また、分別解体や再資源化等の義務につきましては、平成14年5月30日までに施行される予定となっております。この法律によりますと、対象建築工事は解体工事では80平方メートル以上、新築工事では500平方メートル以上、土木工作物では工事費が500万円以上が対象となっております。分別の対象となる特定建設資材は、コンクリート、アスファルト、木材の3品目でございます。この法律により、発注者や受注者は建設廃棄物について、その発生抑制やリサイクルの促進に努める義務を負うこととなっております。また、特に資源の有効利用と適正な解体が行われるために、発注者に対する解体工事や再資源化に係るコストの負担責務を明確にしているものでございます。  次に、産業廃棄物処理業者につきましては、所管する群馬県に問い合わせ、確認しましたところ、前橋保健福祉事務所管内で36社でございます。このうち建設リサイクル法の対象となるコンクリート、アスファルト、木くずなどの産業廃棄物の建設廃棄物処理施設は28カ所でございます。廃棄物処理業者は19社との報告でございます。  次に、建設廃材の処理状況でございますが、県に照会したところ、建設廃棄物につきましては土木工事に伴って発生する土木系廃棄物と建築工事に伴って発生する建築系廃棄物があるようでございます。現在発生している建設廃棄物は、そのうち約6割が土木系廃棄物で、残りの4割が建築系廃棄物でございます。現状では発生量としては土木系廃棄物が多いのですが、その多くは公共事業でありまして、発注者である自治体が工事請負事業者にリサイクルを義務づけるなど指導をしており、廃棄物の約7割が破砕などの中間処理を経て再生アスコンとして再資源化を図っておるということでございます。また、建築系廃棄物につきましては、解体時において発生する廃棄物の処理が多種多様であり、またその個々の量が少ないため、分別してリサイクルする効率が悪いこと、また民間需要が多いことによる残渣処理の経費負担増から、リサイクル率は約4割程度となっているようでございます。  次に、最終処分場数埋め立て残余容量についてでございますが、所管する群馬県に問い合わせしたところ、前橋保健福祉事務所管内における最終処分場を保有している産業廃棄物処理業者は4社で4カ所でございます。また、埋め立て残余容量につきましては、4社合計で約3万2,000立方メートルでございます。 10 【下水道部長(石井秀明)】 下水道関係についてお答えをいたします。  それぞれの汚水処理事業に対する市としての基本的な考え方でありますが、公共下水道については下水道法をもとに国の第八次下水道整備七カ年計画や本市の事業認可計画に基づき、市街化区域及び市街地に連なる人口の密集した市街化調整区域を対象といたしまして整備を進めており、またその目的といたしましては、都市の健全な発達と公衆衛生の向上及び公共用水域の水質保全などが挙げられます。また、農業集落排水事業については、農業振興地域内の集落を対象とし、農村生活環境の改善と農業用排水の保全等により、活力ある農村社会の形成を目的としております。さらに、合併浄化槽については、下水道の未整備地区を対象に生活環境の改善を図ることを目的としており、本市でも平成9年度から設置に対する補助制度を創設いたしました。これまでも群馬県汚水処理計画に基づき、それぞれの事業の特徴を生かすために、関係する部課との連携を図りながら事業を進めており、今後もより一層効率的な整備を図るために、十分に調整を行いながら実施していきたいと考えております。  なお、平成12年度末における整備の状況ですが、公共下水道においては69.2%の人口普及率であり、そのほかに農集排、合併浄化槽及び住宅団地を対象とするコミプラを含めた全体的な普及率は約77%となっております。 11 【都市計画部長(細野茂夫)】 都市づくり関連でのお答えを申し上げます。  線引き制度は、都市化が進展する中で市街化の無秩序な拡大を防止する、そういう上で今日まで大きな役割を果たしてきたと、このように考えております。しかし、都市化の進展がある程度落ちついた現在においては、都市計画法も現状に沿うよう改正をされ、線引き制度の選択制が取り入れられるとともに、市街化調整区域においても今までに比べ、柔軟な対応が可能となってきました。  そこで、まず線引き制度の選択制につきましては、市町村の意向を踏まえ、県が都市計画区域のマスタープラン、この中で定めてまいりますが、現時点におきましては、本市としましては線引き制度が継続されるものと考えております。  また、本市の市街化調整区域における土地利用のあり方につきましては、今回の法改正を踏まえまして農用地の保全を基本にしながらも、柔軟に対応する区域の検討をしていく必要があるというふうに認識をしておりまして、農政部局を初めとする関係機関と調整を進めていきたいと、このように考えております。  続きまして、用途地域につきましては、計画的かつ適正な制限のもとに土地の合理的な利用を図っていくものでございまして、重要なものというふうに考えております。この設定に当たりましては、長期的視野に立って将来のあるべき土地利用の姿を実現するものとして行うことが重要でありまして、即時的、局所的な対応はなじまないものというふうに考えております。  ご質問の大規模な工場等の移転などによりまして、土地利用に変化が生じた際は都市全体の土地利用計画の見直しの中で用途変更を検討していくことになると考えます。また、市街化調整区域に位置しますJRや上毛電鉄の駅周辺土地利用につきましては、各駅によって違いはありますが、基本的には鉄道駅を生かしたまちづくりを目指していきたいと、このように考えております。 12 【市長公室長(宮地英征)】 都市づくりと行政投資の考え方でございますが、確かに限られた財源を最大に生かすことが行政の大きな責務であると考えます。特に近年の厳しい財政状況のもと、投資できる財源にも限りがありますため、より一層の波及効果をもたらす行政投資が必要であると考えます。したがいまして、行政といたしますと、無計画に整備を進めるのではなく、計画的な都市づくりが必要であるとの考えのもと、本市の第五次総合計画の中ではJR前橋大島駅を中心とした地域を地域核としてとらえ、周辺地域の中心として必要な機能の集積を目指すとともに、広域都市軸である北関東自動車道と放射都市軸である県道前橋館林線が交差する駒形インターチェンジを活用したまちづくりを進めてまいりたいと考えております。都市の基盤整備は、一朝一夕でどうなるというものではありません。長い期間を要するまちづくりの視点に立ち、地域の要望を踏まえつつ、集中して行政投資を行っていくことにより、より大きな効果を生み出していきたいと考えております。 13 【30番(鈴木勝次議員)】 それぞれ答弁を聞かせていただきました。2回目の質問に入らせていただきます。  最初に、ダイオキシン対策についてでありますが、先ほどの六供清掃工場亀泉清掃工場について整備状況をお聞かせいただきましたが、そこでダイオキシン類対策工事の完成が待たれるところですが、その結果ダイオキシンの濃度や最終処分場問題としての焼却灰の状況についてお聞きをいたします。  次に、斎場についてですが、斎場の抜本的改修、改良は施設面で無理であるとご答弁をいただきましたが、結果的には建てかえということが第五次総合計画で計画をされております。基本的な方針といたしまして、現在の火葬施設を維持管理しつつ、住民が低料金で利用できる葬祭施設の整備を進め、将来を見据えた斎場整備の基本構想の策定に取り組むこととなっております。施策では、火葬、葬祭、霊柩車運行など運営面、地域住民の環境利用者の利便性などさまざまな角度から検討すると言われておりますが、そこで斎場の建てかえの基本的な考え方、そしていつごろ取り組まれるのか、お伺いいたします。  次に、下水道についてですが、各事業とも順調に整備が進められ、77%進んだということでございますが、これからも下水道利用の恩恵を受けられない地域の住民からは、相も変わらず早期整備の要望が出ております。近年の厳しい経済状況はよくわかりますが、どうかこれからもコスト削減など一層の努力を行い、できるだけ早期に供用開始ができるよう、お願いするものでございますが、それぞれの事業の今後の見通しを含め、市として汚水処理事業全体に対する今後の取り組みの考え方についてお聞きいたします。  次に、都市づくりについてでございますが、線引き制度の選択制に対する質問に対し、県が定める都市計画区域のマスタープランにおいて、本市の意向を踏まえ、定めるとのことでございますが、都市計画法第5条によりますと、都市計画区域は一体の都市として総合的に整備し、開発し、及び保全する必要がある区域としてとあります。さらに、必要とあれば、市町村の区域を超えて都市計画区域を定められるとしてあります。このことは都市周辺市町村として、広域行政を進めるに当たり、必要があれば都市計画区域は一体的に定めることができるものと考えております。そこで、本市にこれから考えられる広域行政の中で都市計画はどのような活用を考えているのか、お伺いをいたします。  次に、用途地域指定についてでございますが、土地利用計画に変更がない限り、規制は連続していくものであり、十分注意しながら変更には対処していくものだと考えておりますが、さきの質問に関連し、用途地域の変更に関しましては具体的な二つの例を示し、お聞かせを願いたいと思いますが、まず本年5月にダイハツ車体本社工場が大分に移転すると正式に発表がございました。ご存じのように、工場周辺は住宅が広がっており、JR前橋駅にも近く、まとまった一団の土地でもございます。そこで、本市としてこのような場所を新たな都市づくりの核として、用途地域の変更などと都市計画を定め、誘導により都市形成を考える必要があるものではないかと考えますが、当局の考え方をお聞かせ願いたいと思います。  次に、JR前橋大島駅周辺についてでありますが、本市の木工団地内に位置いたしており、広瀬や朝倉団地を控え、乗降客を見ておりますと、かなり利用者がふえてきていると感じております。しかし、JRの運行便数はまだまだ十分とは言えず、利用者にとっては付近でまた時間をつぶすなど、それといった施設など、商店などがないのが現状でございます。そんな中で、せっかく苦労して設置をした駅でございますので、周辺地域の活性化からもJR駅周辺にふさわしい土地利用を図る用途地域への変更を考えられないでしょうか、あわせてお聞かせを願いたいと思います。  最後に、地域の要望に関しましてでございますが、永明地区では都市の基盤整備がされてきたことに伴いまして、住民の公共施設整備の要望が高まってきております。具体的に言いますと、市役所の出張所機能であります公民館の問題でございますが、地域住民の活動の拠点として、さらには生涯学習の基幹的施設として、この公民館建設をぜひ進めていただきたく、そして現在この永明公民館は今まで農村環境改善センターを昨年の9月に条例改正し、公民館として位置づけたものでありますが、そのある所在の場所の問題もございまして、早期に新たな公民館建設を必要と考えておりますので、ぜひともこの点もお願いをしたいと思っております。  また、市内18の中学校で生徒数が最大規模に近い木瀬中学校でございまして、市街地の学校2校分に相当する生徒数がおります状況にあり、学校体育にも大変不便を来している状況にある。学校と地域と併用できる体育館を隣接地に建設する必要があると考えられます。ここには木瀬方面グラウンドという大変大切なグラウンドもございますので、併用して使えると思いますので、ぜひその点もお願いをしたいと思っております。さらには、懸案となっております、あと一つの老人福祉センター、東部老人福祉センターについてでございますが、本年度オープンをいたしました特別養護老人ホームなどとともに在宅介護支援センター、デイサービスセンターなど福祉ゾーンを形成する意味からも、この地域で建設を推進すべきではないかと考えます。こうしたすべての公共施設整備について、都市基盤の整備に当たってどのような考えでおりますのか、そのお考えがございましたならばお聞かせ願いたいと思います。  以上で第2質問を終わらせていただきます。 14 【生活環境部長(藤井正彦)】 ダイオキシン類削減対策工事後のダイオキシン濃度につきましては、平成14年12月1日以降の基準値1ナノグラムをさらに下回る0.5ナノグラムを保証値として両工場とも完成させる予定でございます。  また、最終処分場への焼却灰の対策につきましては、ばいじん固形化装置の新設によりまして、ばいじんをキレート処理することから、最終処分場からの灰の飛散や流出を抑制、防止が図られると考えております。したがいまして、今まで以上に環境に配慮した施設整備と管理に努められると考えております。 15 【市民部長(長谷川喬子)】 斎場の建てかえの基本的な考えでございますが、斎場整備につきましては第五次総合計画に位置づけられておりまして、この計画に沿って整備を進めたいというふうに考えております。整備を進めるに当たりましては、地元の皆様とのコンセンサスを得ながら取り組んでまいりたいと考えております。 16 【下水道部長(石井秀明)】 各事業の今後の見通しでございますが、公共下水道につきましては事業区域の拡大を図るため、平成15年度に認可変更を行う予定であり、地元からの要望や河川などの水質状況を踏まえ、優先度を考慮しながら実施区域を確定していきたいと考えております。農業集落排水についても、計画に基づき順次整備を進めていく考えであります。  浄化槽につきましては、昨年度に法律が改正され、平成13年4月1日以降はすべて合併浄化槽の設置が義務づけられたことにより、今後は合併浄化槽の普及が一層促進されていくものと思われます。いずれにいたしましても、市全体の汚水処理事業については、関係する部課と一層緊密に協議、調整を行いながら進めていきたいと考えておりますが、その基本となる群馬県汚水処理計画は、平成14年度に見直しが予定されております。そのために本市といたしましても、現在下水道部、農政部、生活環境部で連絡調整会議を設け、協議を進めているところであり、来年度は市としての総合的な汚水処理事業の基本方針を策定していきたいと考えております。 17 【都市計画部長(細野茂夫)】 広域行政の中で都市計画をどのように活用できるか等につきましてのお答えを申し上げます。  都市計画区域は、都市計画を策定する場でございまして、必要により市町村の区域を超えて都市計画を定められることとなっております。このことは都市間を結ぶ道路を初めとする都市施設の配置など、一つの市町村で考えるのではなくて住民サービスや効率性を考慮するなどして都市計画を広域でとらえていくことが必要だと、このように考えております。  続きまして、ダイハツ車体の工場敷地でございますが、南に隣接をする他の工場とともに、工業地域として指定をされております。工場の移転は発表されましたけれども、その後の活用は検討中とのことでございます。しかも、工場敷地は約10ヘクタールと広く、地域に与える影響も大きいものがあると思いますので、全体土地利用計画の中でダイハツの活用意向なども踏まえ検討していきたいと、このように考えております。  次に、JR前橋大島駅周辺の用途変更でございますが、この駅付近は工業地域として用途指定がされております。広瀬団地からの都市計画道路も整備されつつありますし、今後は商業施設を含めた複合市街地としての形成が見込まれると思っております。このような中で、用途地域の変更につきましては本市の土地利用構想とあわせ、周辺の土地利用の転換動向を見きわめながら進めていきたいと、こんなふうに考えております。 18 【市長公室長(宮地英征)】 永明地区の今後の都市づくりでございますが、幾つかの公共施設について例を掲げてご質問いただきました。個々の整備については、それぞれ担当部がございますが、全体の計画、進行管理という面から私の方から答弁をさせていただきます。  まず、個々の公共施設整備につきましては、地域要望もさることながら、市全体の整備計画の中で優先順位をつけて整備を進めていくべきものであると考えております。市内各地域には地域ごとにそれぞれ特殊事情があり、地域の要望もあるわけでございますが、従前の右肩上がりの経済成長が期待できない中で、既存の施設をいかに有効利用していくかが重要になってきていると考えております。また、施設の維持管理費だけでもばかにならない中、老朽化した施設の更新も出てくるわけでございまして、全市的、広域的な視点に立って施設更新、整備に取り組んでまいりたいと考えております。 19 【30番(鈴木勝次議員)】 時間もございませんので、要望させていただきます。  極めて厳しい経済情勢の中でございますが、市民の生命や生活にとってダイオキシンのような危険物質の対策などに万全を期していただきたいと思います。  さらに、産業廃棄物処理についても、適正な受益者負担など考え、これからの導入を考え、いろいろお願いをしたいと思っております。  下水道問題につきましては、どのような手法であれ、早期に下水道の恩恵を受けられるよう市民が望んでおるところでございます。  さらに、線引き見直しにつきましては、今後の問題として人口の鎮静化の歯どめがかけられるよう、見直しをお願いするものであります。  用途地域につきましても、駅周辺のにぎわいの場所がとれるよう、お願いをするものでございます。  また、工業地域の問題も十分検討されるようお願いをいたします。  さらに、最後に地元要望につきましては、本市の活性化のために極めて大きく、大変ポテンシャルの高い地域となったわけでございます。今後の投資効果が考えられる公共施設整備など、ぜひとも地域市民に対し、その意のあるところを酌んでいただいて、今後の行財政運営に反映できるようお願いをいたしまして、終わります。                (33番 布施川富雄議員 登壇) 20 【33番(布施川富雄議員)】 通告に従いまして順次質問をさせていただきます。  私は、まず第1点目として、本市経済の再生について当局の見解をお聞きいたします。さきの第3回定例会の総括質問において、我が会派の高橋議員が指摘したとおり、本市の経済関連指標である年間商品販売額あるいは製造品出荷額などの統計数値を見ると、調査を重ねるごとに減少しているのが実態であります。市政は市民の貴重な税金によって賄われ、税収が上がらなければ将来の前橋市を託す子供たちに十分な教育もできず、また市民が安心して生活を送るための福祉や医療、あるいは快適な市民生活を営むために必要な道路や橋梁といった社会資本の整備も当然実行できなくなるわけであります。ましてや本市は第五次総合計画で人と自然が共生する環境・文化都市を標榜し、文化政策を市政の基本に置いておりますが、文化は経済的な余裕があってこそ醸成されるものであり、行政が文化政策を推進するためには、これまた税金に頼らざるを得ないわけであります。  今本市もそうでありますが、国を挙げて行政改革に取り組んでおります。しかし、この行政改革だけでは税収を上げることはできません。いかに税収を上げるかという方法論を考えたとき、その根本は産業の振興であり、本市経済を活性化する以外に道はないのではないかと考えます。経済とは商業、サービス業であり、工業であり、農業であることは申すに及びません。これまで商業あるいは工業を振興するために、商工部では他の先進都市と比較しても、その遜色のない制度融資を設けたり、中心市街地を活性化するための駐車場整備や商店街の環境整備あるいは中小企業者のための研修会や講習会、さらに工業団地を造成したりとさまざまな行政施策を講じてまいりました。こうした当局のご努力に対しましては、率直に評価させていただきますが、冒頭に申し上げましたとおり、各種の統計資料が示す数値は、本市にとって大変厳しいものとなっております。当然日本全体が減速経済に陥っているわけであり、本市だけでなく他の都市も大変厳しい状況にあることは十分承知をしております。しかし、前橋市として抜本的な経済政策を行わないと、このままでは埋没してしまうのではないかと危機感を持つのは私だけではないと思います。  かつて巨額の借金を背負わされ米沢藩の藩主となった上杉鷹山は、藩の財政再建のために漆、桑、コウゾの100万本植え立て計画を実施いたしました。漆からはろうの原料がとれ、桑からは生糸、コウゾは和紙の原料となりますが、これを農家は1戸につき30本、侍と町民の屋敷にはそれぞれ15本、寺院には10本、神社は20本と割り当て、この植物からとれる原料を藩が買い上げ、これを商人に売ることで新たな財源を確保し、藩財政を立て直したと言われております。上杉鷹山は、このほかにも米沢織、笹野一刀彫という工芸品を推奨したり、さまざまな産業振興に努め、また藩政改革、今でいう行政改革も行いながら、20万両という巨額の借金も返済し、学校を開設したり農業開発などを行ったということであります。現在の前橋市は、一般会計だけでも約1,000億円以上にも上る借金を抱え、経済活動は停滞し、税収は落ちる一方であると言わざるを得ない状況にあることは、行政執行に当たる当局においても十分承知していることと思います。そこで、まず本市経済再生のための抜本的な商工施策についてお考えがありましたらお聞かせをいただきたいと思います。  次に、観光についてお伺いいたします。本市には、草津とか伊香保、水上といった温泉もなく、また本市を含め群馬県には国宝が一つもないということから、京都、奈良といった全国から観光客を呼び込むような神社、寺院なども当然ありません。残念なことでありますが、観光資源の乏しい都市の一つであると言わざるを得ません。しかしながら、観光による地域への経済波及効果は、ホテルや旅行会社といったサービス産業だけでなく、運輸業、小売あるいは卸売業、製造業など大変すそ野の広い産業分野へ波及するわけであります。ある調査によりますと、観光客1人当たりの消費額は宿泊客で2万800円、日帰り客で3,000円ということであります。これが直接的な支出額で間接的な2次的波及効果はこの1.6倍ほどになるとのお話もあります。平成12年度の群馬県の統計を見ると、本市の宿泊客数は38万8,000人、日帰り客は425万人もいるそうであります。これを宿泊客だけで計算してみますと、直接支出で81億円、2次的波及効果で130億円にもなり、これだけの金額が市内を循環することになるわけであります。このようなことから、地域経済活性化のためにも観光行政を積極的に推し進め、宿泊客を含めた観光客誘致政策を真剣に考えるべきでないかと私は思っております。名所旧跡がなくても観光客をふやすことは可能であろうかと考えますが、当局のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  次に、工業振興策の展望と取り組みについてお伺いいたします。米国における同時多発テロの発生から3カ月が経過し、アメリカ経済の失速が加わり、日本の景気後退が鮮明になっております。企業部門では、情報技術関連だけでなく、自動車の生産も低下し、比較的堅調でありました個人消費も狂牛病の発生もあり、減速をし始めております。また、10月の完全失業率が過去最悪の5.4%を記録するなど、失業率の上昇や個人所得の減少などによりまして不安心理が増幅し、物価下落と景気悪化が同時に進行するデフレスパイラルに陥る懸念も出てきております。このような状況の中で、本市におきましてもダイハツ車体の大分県中津市への移転や城南工業団地における日本精工赤城工場の閉鎖計画が発表され、本市産業の空洞化が懸念されております。特にダイハツ車体におきましては、移転先の中津市では工場用地だけでなく、そこに働く従業員の住居まで用意して移転を待っている状況で、本市の工業振興に大きなマイナスであると考えております。そこで、まず本市の工業振興策の展望と取り組みについてお伺いをいたしたいと思います。  また、国では公社、公団等の民営化を検討しております。本市におきましては、現在前橋工業団地造成組合が工業団地や住宅団地の造成を行っておりますが、これからは民間に委託して進めるべき時期が到来していると考えておりますが、当局の考え方をお伺いいたします。  次に、農業振興策についてであります。食料・農業・農村基本計画が策定され、その中で麦、大豆の振興を柱に、10年間で食料自給率を現行の40%から45%に引き上げる計画が示されております。本市においても、地産地消を基本に学校給食への地元農産物の供給等を推進しており、現在米飯給食については全量地元産米を利用しており、今後はパンなどについても県産小麦の利用を検討していると聞いております。しかし、近年中国野菜等の輸出攻勢に伴い、暫定的にセーフガードを発動するなど厳しい情勢下にあります。現在県内農業で最も元気があり、活気のあるのが農産物直売所であり、小さなものまで含めると県内で200近い直売所があると仄聞しております。高齢者や婦人などの多様な担い手によって新たな生産が始まっているところもあるようであります。直売所によっては、病院などへの公的機関へも地元野菜の供給等を実施しており、地域農業の大きな起爆剤となってきております。そのような情勢下で本市農業の振興戦略として遊休農地、荒廃農地をどう活用し、営農、販売活動にどう取り組まれてどのような戦略を持っているのか、お伺いをしたいと思います。  次に、財政についてお伺いいたします。我が国経済の状況は、ご承知のとおり、今年度はマイナス成長を余儀なくされ、景気の冷え込みは大変深刻な状態となっております。消費者物価指数も下落し、政府もデフレの長期化が避けられない考えを示すとともに、10月の完全失業率もこれまでの記録を更新し、5.4%に達し、就労者数でもって言いますと350万人近くが失業しているという計算になるそうであります。また、国土交通省が発表した10月の建設工事受注動態統計調査では、前年同月比で4%減で2カ月連続の減少で、減少幅も大変大きくなってきております。こうした経済情勢ですから、当然国、地方を通じて財政に深刻な影響を与えるものと思います。本市におきましても、9月の決算議会で総務部長が答弁しておりましたように、連続して市税が対前年度10億円程度減収となっていること、また今回上程された補正予算では、当初7億円の予算措置をした競輪事業会計からの繰入金が全額補正減となることなど、かつてない厳しい財政状況であると認識せざるを得ません。競輪からの繰入金は、11年度までは貴重な一般財源として20億円あったものがゼロになり、毎年増加の一途をたどってきた市税収入が年々減額になる中で、今後の景気の動向を考えた場合、この状況がすぐに好転することは難しく、果たして平成14年度予算はどのようなことになってしまうのか、大変懸念をされるところであります。政府も与党内の調整を精力的に行い、平成14年度予算編成の基本方針を決定したところであり、小泉首相が早い時期から表明してきた国債30兆円枠の堅持、そして公共投資関連予算の10%削減を方針に明記し、このほか特殊法人向け支出を1兆円削減することや、道路特定財源のあり方の見直しなども盛り込まれております。この結果国の一般会計予算は2年連続マイナスの82兆円前後に抑えられる見通しとなりました。国の予算編成の基本方針から、地方への影響が想定されるわけでありますが、経済の情勢といい、国の編成方針といい、どうも地方財政にとってはマイナス材料ばかりではないかと思われます。このような厳しい経済、財政環境のもとで、本市としては平成14年度に向けてどのような方針を持って予算編成に取り組むのか、またどのような点に配慮するつもりなのか、基本的な考え方についてお伺いをいたします。  次に、ペイオフ対応策についてであります。先ごろ大手金融機関の赤字決算や中小金融機関の破綻が大きく報道されておりますが、来年4月からペイオフが解禁になり、一定額以上の預金は保護されなくなります。市民から納めていただいた貴重なお金の保管については十分留意されていると思いますが、もし金融機関が破綻した場合は市の行政運営に多大な影響をこうむる可能性もありますので、以下のペイオフ解禁後にペイオフが実施された場合におけるそれぞれの対応策についてお伺いをいたします。一つ、公金の対応策、二つ目に市民の立場での対応策、三つ目に市の関連団体の対応策、四つ目にペイオフ解禁後の公金の安全確保についての市の対応策、以上4点についてお聞かせをいただき、第1回目の質問といたします。 21 【商工部長(大谷秋男)】 経済再生のための抜本的施策についてでありますが、経済は民間の活力が大きな原動力となって消費を拡大し、その循環によって発展するものと考えております。しかし、その原動力のもととなる消費が冷え込み、企業の設備投資が低下するなど、今の日本経済は大変厳しい状況にあります。こうした中で、本市の重要課題として取り組んできた前橋工科大学の大学院開設や北関東自動車道の高崎・伊勢崎間のインターチェンジも供用され、また平成15年度には群馬産業技術センターの開設が予定されるなど、産業基盤は整いつつあると考えております。今後はこうした産業基盤を大いに活用していただき、新たな産業を興したり、地場製品の高付加価値化を進めるなど企業活動発展の足がかりとしていただければと思っております。また、商業関係につきましては、TMO構想に基づき、コムネットQなどが中心となり、中心市街地活性化に向けて動き出しましたし、周辺商店街でもそれぞれ知恵と工夫を凝らしたさまざまな事業を展開しておりますので、こうした民間の活動に対し、引き続き支援をしてまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、経済活動は行政でなく、民間が基本でありますので、市といたしましては経済活動が活発に行える環境づくりに努めたいと考えております。  次に、宿泊客を含めた観光客の増加策ということでございますが、本市のように観光地として余り知られていない都市が観光振興を図るためには、いわゆる都市観光あるいはまち観光と言われている都市の機能や歴史、自然、文化を生かした観光地づくりが必要であると思っております。本市は県都として国際会議観光都市の指定も受けておりますので、イベントやコンベンションに都市観光を結びつけるとともに、県で推進しております歩きたくなる観光地づくり事業も取り入れながら、今後とも都市観光の推進に努め、地域経済の活性化につなげてまいりたいと考えております。  次に、本市の工業振興策の展望と取り組みについてでありますが、長引く景気低迷に伴い、国内産業を取り巻く環境は生産拠点の海外シフト、業界再編に伴う生産拠点の集約など産業構造が大きく変化しております。こうした中で、本市では技術開発の促進、新産業や既存産業の育成を進めるため、産、官、学の交流を推進し、新製品や新技術の開発を促進するとともに、創業支援を積極的に行い、企業の体質強化、産業の活性化を図っているところでございます。  また、南部拠点地区内に建設される群馬産業技術センターを活用し、本市中小企業の技術力の向上を図るとともに、企業誘致優遇措置についても検討を進め、優良企業が進出しやすい環境を整備していく考えであります。いずれにいたしましても、こうした施策を通じて足腰の強い産業づくりを推進してまいりたいと考えております。  次に、前橋工業団地造成組合の団地造成の民間委託についてでありますが、これまでの工業団地造成につきましては、企業が進出したいときにいつでも分譲ができるように安定した工業用地の確保が必要なことから、前橋工業団地造成組合で計画的に推進してまいりました。今後は民間部門との競合は避けるようにしながら、民間でできることはなるべく民間にゆだねることを基本に検討してまいりたいというふうに考えております。 22 【農政部長(金子本次)】 本市の地域農業の振興についてでございますが、基本的には本市農業を持続的に発展させていくことが必要であり、そのためには担い手の確保、育成や優良農地の確保、また効率的で安定的な農業経営の確立等が重要なことと考えております。これらに対応するため、本市では第五次総合計画や農業基本構想等に基づき各種施策に取り組み、農地については遊休化させない施策を基本としておりまして、担い手であります認定農業者等中核的農家に対し、農地の利用集積を行うとともに、農家世帯の多くを占める兼業農家の女性や高齢者の生産販売活動を支援することによりまして、農地の利活用を促進してきたところであります。また、遊休農地は畑地が多くを占めておりますことから、野菜の栽培面積など具体的数値目標等を定めた地域農業マスタープランを策定し、畑作振興に取り組むとともに、大消費地における販路の拡大等、販売活動の強化に努めるなど、引き続き生産の拡大による農地の利活用を図ってまいりたいと考えております。このような中、前橋広域圏では農協等と連携し、地元量販店や京浜地区におきまして販売促進活動を推進し、11月には市農協の東京における市場視察研修会に市長みずからが参加し、販路拡大のため前橋広域圏を含めた野菜のトップセールスを行ってきたところであります。 23 【総務部長(齋藤亨光)】 平成14年度の予算編成についてでありますが、予算編成に当たり14年度を見据えた場合、歳入については議員さんからお話のありました税収や競輪収益金の減少に加えて地方交付税や利子割交付金などの大幅な減少が見込まれております。一方、歳出はといいますと、公債費の増加を初めとしてダイオキシン削減対策、最終処分場建設、少子高齢化対策に係る経費の増加などが見込まれ、歳出予定額に対する歳入不足はかつてないほど深刻な状況であることから、昨年度に引き続き一般財源枠配分方式を採用し、すべての事務事業の見直しを行いながら要求段階で原則5%削減の枠により、さらに個別に審査しながら編成作業を進めることとしたところであります。公共投資関係費の10%削減という国の予算編成方針を受けて、地方財政計画や地方債計画における地方単独事業も相当程度の削減が見込まれております。このような状況を踏まえ、各県を初めとして政令市や他の県庁所在都市など予算編成方針における投資的経費の削減率は10%から30%が全国的な状況であります。また、配慮すべき点として、すべての事業を圧縮ということではなく、事業の選択、予算の重点化を図ることとし、21世紀に入っての新たな施策についてもスクラップ・アンド・ビルドを基本に積極的に要求するよう通知をしたところであります。 24 【収入役(関根洋道)】 ペイオフ解禁後の対応についてでございますが、これまでの預金保険制度は護送船団方式の金融政策に乗って行われてまいりました。ペイオフ解禁後は、自由競争の中で安全性の確保と効率性の判断をみずからの権限と責任において行うことになります。公金も例外ではございません。この対策として、本市では関係課から成る検討会議を設け検討してまいりました。まだ詳細な部分での詰めがあり、結論に達しておりませんが、本市の債務として金融機関から借り入れている縁故債は、一昨年から証券発行から証書借り入れにシフトしてきた結果、現状では証書借入額が預金債権を上回っておりますので、この両者を相殺していくことを基本として考えております。また、制度金融の預託金につきましては、普通預金のペイオフ解禁が1年先送りとなっておりますので、さらに検討を重ね、公金管理に支障のないよう努めてまいります。  次に、市民の立場での対応ということでありますが、過日の新聞報道で多くの国民がペイオフを知らないとの統計があるようでございますが、日本版ビッグバンはこれまでの規制と誘導による金融政策にかわって、自由競争原理に基づく金融政策の展開ということになり、預金者にとっても自己責任により金融機関の選択、分散管理、金融商品の選択をすることになります。本市では市民に啓発するため、去る11月15日号の広報まえばしでペイオフの記事を掲載いたしましたが、金融機関へさらなるPRを要請したいと考えております。  次に、市関係団体の対応につきましては、相殺する債務がない実態にありますので、個人と同様、自己責任において管理することになります。また、安全確保の対応といたしましては、先ほど申し上げました債権債務の相殺を実務的に行うことを基本に、その前段として非常に難しい面もありますが、金融機関の経営状況の把握に努めなければならないと考えております。 25 【33番(布施川富雄議員)】 それぞれ答弁をいただきましたので、2回目の質問をいたします。  本市経済再生の抜本的な施策についてお伺いしましたが、海外製品の流入や日本経済そのものの弱体化など、本市を含め地域経済を取り巻く経済環境は大変厳しい状況にありますということは十分承知をしておりますが、先ほどご紹介いたしました上杉鷹山の事績も改めて検証していただき、知恵と工夫を幾重にも重ね合わせ、活力ある前橋経済の再生に向け、さらなる努力をお願いしたいというふうに思っております。  さて、中心市街地の活性化についてでありますが、本市では中心市街地に市営の駐車場や国際交流広場を設けたり、イベントを開催したりとさまざまな施策を行い、また先般にはTMO構想も認定し、この構想に基づくアーケード改修を初めとする各種の計画を今後進めることとなっておるようであります。しかし、私は中心市街地の活性化は、まず第1に定住人口をふやさないと解決しないのではないかというふうに考えております。かつて私が若いころの中心市街地は大変にぎやかで、夜遅くまで人通りが消えることはありませんでした。これは、私のような周辺部から遊びに行っている人だけでなく、そこに生活している商人たちも一緒になってまちを楽しんでいたからであります。いつの時代からか、中心商店街の人たちは郊外に家を持ち、商店街には住まなくなりました。仕事を終えると家庭に帰り、その途中のスーパーマーケットに寄って夕食の買い物をする。平日の昼間もそうでありますが、夜の中心商店街の人通りはご存じのとおりのありさまであります。夜間人口がふえれば、飲食店だけでなく、ほかの店も遅くまで店を開き、人通りもふえることは明白であります。そこで提案したいのですが、まず第一義的に中心商店街の商人たちがそこに住んではどうかということ、また公営や民営の住宅も考えていったらばどうかということであります。そのことにより、かつてのようなにぎやかさを取り戻せるのではないかと考えますが、そのような人口誘導策について当局の考えをお聞かせいただきたいと思います。  先日10月25、26日の2日間、中央大学の駿河台記念会館で公務能率研究会がありまして、我が会派はそこに参加をしました。私は分科会で1人だったんですが、まちづくりの会の分科会に参加をさせていただきましたところ、事例発表の中で東京都内の某市のまちをつくる会の会長さんが、全国から参加した地方行政の職員や地方議員の前で前橋市の中心市街地に触れ、このようなことを言っておられました。私のまちもTMOを進めていますので、近くの前橋市のTMOの推進状況の視察に中心市街地へ行ってまいりました。そしたら、驚きました。3軒に1軒ぐらいはシャッターがおりており、顧客は閑散としており、びっくりしたところでありました。すぐ近くの伊勢崎市に足を伸ばしてみましたら、どこへ行っても自動車の置く場所がないほどにぎわっておりまして、近くの前橋市の顧客をみんな引っ張ってしまっているんですねというようなお話をされ、私はちょっと赤面をした感がありましたが、事例発表の終わらないうちに都合で電車に乗らざるを得なかったため、反論することができなかったわけでありますが、前橋市の顔である中心市街地のにぎやかさを一日も早く取り戻さなければならないというふうに痛切に感じたわけであります。  次に、工業関係でありますが、私たちはダイハツ車体の移転する中津市を視察し、大変勉強になりました。中津市は、港を今整備されております。製品は海外に容易に輸出できる環境にあるなど、企業の戦略は海外にシフトをしております。製造業の拠点は中国や東南アジアに移っておりますし、国内でも内陸で従来どおり物づくり生産を続けることは大変難しくなっておるというふうに思っております。そこで、本市は今後どのような企業誘致を進めるのか、当局のお考えをお聞きしたいというふうに思います。  次に、農政に関連してでありますが、今JA甘楽富岡の野菜栽培体制と流通の方針が全国各地の農業関係機関や農業団体及び農業者から大きな関心を持たれ、高く評価をされております。朝どりで鮮度の高い野菜を遅くとも午前中に消費者個人の食卓に届けられる流通システムをとっており、経済連とか市場を経由せず、手数料を省き、コストダウンを図り、他の産地や中国等の外国野菜との競争力を高め、安全で安心な野菜で消費者に信頼を高めておることが大きな要因であろうというふうに思っております。また、栽培体制では目に見えてもうかる農業になってきたものですから、かつての養蚕とコンニャク栽培の崩壊で荒れ果てていた遊休農地が約1,200ヘクタールもあったものが、専業も兼業も女性も高齢者も意欲的にもうかる農業に取り組むようになり、遊休農地が激減したというふうに聞いております。また、本市やその他の広域圏は畜産農家が多く、これらのふん尿を堆肥化し、有効活用すると化学肥料を使用しなくても間に合うほどと言われております。まさに生産コストの削減と家畜排せつ物法に対応した環境保全型の農業構造が確立でき、消費者からも価格面からも、そして安全、安心の点からも信頼される海外農産物との競争ができるようなものになるというふうに考えておりますが、そこで堆肥の製造、利活用を含めて地域農業の振興戦略を持った施策を推進すべきだと思いますが、いかがなものでしょうか、当局のお考えを聞きたいと思います。  次に、財政運営についてですが、先ほど予算編成の基本的な考え方について答弁をいただきましたが、14年度予算編成に向けて我が会派、政策集団リベラル21は、去る今月の4日に要望書を市長に提出したところであります。この中で、本市においても行財政運営はこれまで経験したことのない試練に立たされていることを前提に、総論において第1に活力と魅力ある都市づくりに向けて、活力ある産業育成を進めること。第2に、財源確保に当たり、土地買い入れ等は極力避け、市有地の有効活用とともに当面利用予定のない土地については積極的に売却をすること。第3に、人件費の抑制にこれまで以上に努力し、民間委託を積極的に推進すること、第4に職員の能力開発と発揮に特段の努力をすること。第5に、公共事業発注及び物品購入等に際しては、これまで以上に調査、研究し、費用縮減に努力をすること。第6に、各種団体への補助金、負担金等と公社等の解散、廃止及び民間委託等の検討を深め、適切なる措置を推進するということを述べております。これらは本市の活性化と財政構造の転換を図り、市民が21世紀に夢と希望を持てる行財政運営を行う上で避けて通れない課題を提起したわけでありまして、ぜひ14年度予算編成においては、こうした視点を持って進めていただきたいと考えておりますが、当局の見解をお伺いいたします。  次に、ペイオフ解禁に伴う経営状況分析についてです。金融機関の財務表は、民間会社の財務の諸表と違い、理解しづらい部分が多く、かなり高度の知識がないと分析、判断は無理だとお聞きしております。今後は金融機関の選択とともに、金融機関の選別も重要になると思いますが、この金融機関の経営状況の分析をどのように進めていくのか、お伺いをしたいと思います。以上で第2質問を終わります。 26 【商工部長(大谷秋男)】 中心市街地の活性化のために、そこで商業を営む人が住むような人口誘導策をということでございますが、中心部に定住人口がふえれば、当然消費活動が活発になりますので、中心市街地の活性化につながることと思います。しかし、居住の選択につきましては本来居住者の自由であり、行政側で強制できるものではありませんが、都市計画部では市街化区域を対象に優良建築物等整備事業による民間の住宅供給を促進しておりますし、またこれ以外にも民間のアパート、マンション建設なども進められておりますので、当面これらに期待したいと考えております。  次に、今後の企業誘致の考え方についてでありますが、非常に厳しい経済財政状況でありますが、現在企業誘致の促進を図るため、魅力ある企業誘致の優遇措置の創設を目指して、その内容を検討しているところであります。そして、前橋工業団地造成組合が造成した工業団地への誘致対象企業としては、製造業に加え物流、流通業、産業支援サービス業など工業専用地域に立地可能な企業にも積極的な誘致活動を展開してまいりたいと考えております。 27 【農政部長(金子本次)】 農業振興のご質問2点に絞られると思いますが、順次ご答弁申し上げます。  初めに、地域農業振興の目標を持った施策の推進についてでありますが、近年の農業は売ることが重要となっておりまして、本市におきましても野菜のブランド化対策を重要課題と位置づけまして、農家の生産面への支援とともに農協の野菜育苗センターや野菜集配送センター等の施設の設置を支援いたしまして、野菜の産地化を図るなど消費者ニーズに対応するとともに、市場における本市野菜の有利販売に取り組んでいるところであります。また、直売所の設置を支援し、兼業農家の女性や高齢者の生産活動に対応しておりますが、現在農協におきましては東京の量販店において朝どり野菜の産直コーナーを開設する計画が進行中であります。  次に、堆肥を有効活用した安心、安全な野菜の生産についてでございますが、家畜排せつ物法の対応で堆肥舎等の施設の整備を推進しておりますので、そこで生産される堆肥等につきまして、土地利用型農家等との連携による利用促進を図ってまいりたいと考えております。  さらに、果樹や野菜栽培農家が県の認定を受けまして、減農薬、減化学肥料栽培等に取り組んでいるところでありまして、今後につきましても農協等関係団体と十分連携を図りながら、引き続き積極的に支援をしてまいりたいと考えております。 28 【総務部長(齋藤亨光)】 要望に対する見解ということでありますが、14年度予算編成に当たり、全庁的な取り組み方針としまして、一つには21世紀の市民生活に必要な新たな施策について実施計画と一般財源特別枠により積極的に推進をする。二つには、歳入に見合う歳出予算を組むため、既存事務事業の徹底した見直しと財源確保努力を実施する。三つには、行財政改革の具体的な前進、外郭団体の見直し、職員配置の適正化、補助金の整理統合、受益者負担の適正化を図る。四つには、何が切実に求められ、何が急がれるのか、客観的な優先順位に基づく事業の選択による公平、公正な予算を徹底する。五つには、職員の意識改革に続き、行政に対する市民の意識改革の促進、ボランティア等による市民参加を促進する、こういった五つの柱を立て、現在予算編成を進めているところであります。お話のありました要望には、産業の育成、土地の売買、人件費抑制と民間委託、職員の能力開発、公共工事・物品購入コストの削減、補助負担金や外郭団体の見直しなどがあり、今申し上げました予算編成方針と同様の趣旨と受けとめております。 29 【収入役(関根洋道)】 ペイオフ関係についてでありますが、金融機関の経営状況の分析は、お話のありましたとおり大変難しいところでございます。格付各社が行っております金融機関の格付もそれぞれ違う評価である実態、あるいは国内の金融機関の自己資本比率、この目安は4%と言われておりますが、先月破綻した大分県内の信用金庫は、3月末では8%近い自己資本比率だった。これが突然破綻したケースもあります。しかしながら、できる限りの方策として、既に関係27金融機関のディスクロージャー紙はすべて取り寄せておりますし、これらの複数面にわたる経営状況を、比較表を作成し、選別基準を含めた管理運用方針の検討も行い、必要に応じ金融機関からの聞き取りも考えております。また、外部の専門知識を有する人材の活用も検討してまいりたいと考えております。  一方、地方公共団体の固有の問題として選別基準によって取引対象外になった場合、それが引き金になっての破綻の危惧や地域経済の影響も検討しなければならないと考えております。いずれにいたしましても、市民からお預かりしている公金の管理には万全の体制で臨む所存です。以上でございます。
    30 【33番(布施川富雄議員)】 二、三要望しておきたいと思います。  企業誘致についてでありますが、いろいろ中津市を視察してよい勉強になったということは、これからは内陸ではなかなか製造業関係の優良企業誘致は難しいということを強く感じました。そういったことで、日本の優良企業は東京都にほとんど本社を集めておるわけですから、群馬県は、前橋市は100キロ圏内ですから、まずどうしても誘致しなければならないのは、やはり研究開発部門の事業所の誘致というふうに思っておりますので、それらの誘致に向けて全力を尽くして頑張っていただきたいというふうに思います。  それから、ペイオフについては、市民からお預かりをしている公金の保管、運用については、当局も細心の注意で努力を払われているというふうに思っておりますが、長引く不況と金融不安の中、今後も最大の努力を傾け、公金の保護に努められますよう要望しておきたいというふうに思います。  私は、経済の活性化、そして来年度のペイオフ解禁に向けての当局の考え方を質問させていただきましたが、ここで共通するのは市政の行財政運営の基本となる税のことであります。今地方行政を取り巻く環境は大変厳しいものがあります。経済全体が落ち込み、税収は少なくなっている。一方で、一時的にせよ、この税を託す金融機関がすべてとは申しませんが、不安定な状況にあり、預けた税金が戻ってこない場合もあり得ると思わなくてはなりません。このような二重苦を背負っているのが今の地方行政であります。当局におかれましては、ぜひとも今後の行政執行に誤りのないように、かじ取りをしっかりとしていただくことを要望いたしまして、私の質問を終わります。                (9番 笠原寅一議員 登壇) 31 【9番(笠原寅一議員)】 最初に、医療制度改革大綱について伺います。  閣議決定した医療制度改革大綱によると、老人医療の対象年齢を75歳以上に引き上げて、当面1割負担の徹底や高額医療費の値上げを来年度以降から実施しようとしております。この改悪が実施されれば、74歳までのお年寄りの大半が高齢者医療から国保に組み込まれ、全国で600万人、本市では1万1,763人が影響を受けます。国保年金課の試算によると、この年齢層の医療総給付額は69億円となり、本市国保財政での増額分はおよそ1年で4億円増、5年後は約20億円増となり、国庫負担金の増額がなければ国保運営はできなくなり、国保税のアップにつながります。国保税は今でも高過ぎて滞納世帯が増大し、これ以上の負担は耐えられないと高齢者の皆さんは言われております。市長は、医療制度の改悪に対しては市民の命と健康を守る立場から、高齢者医療年齢の引き上げなどの負担増の中止と自治体の国保財政に対する補助額の引き上げを政府に求めるべきであります。市長の見解を聞かせてください。  次に、廃棄物処理施設最終処分場建設工事の入札契約にかかわる発注者責任について伺います。今回の条件つき一般競争入札説明書は、本議会の承認案件となっております共同企業体代表の佐田建設に参加資格を与えるために組織的に変えた疑いが強いのであります。それは、最終処分場貯留施設入札には談合ありとの証拠書類を添えて、一市民から我が議員団に投書がありまして、我が市議団は入札前日に1点は調査の必要があると思われるので、結果が出るまでは入札延期をする。2点は、落札した代表企業は10月に労働災害死亡事故を起こし、県は入札への指名停止措置をとっているので、本市が処分をしないのは問題であるとして調査するように申し入れをいたしました。当局は、談合の事実はないと言って入札を予定どおり実施し、情報どおりに佐田建設が他の7社より1億円下回る29億4,000万円で落札をいたしました。私の質問の第1は、死亡事故を起こした会社に対する処分措置についてであります。落札した業者は、この10月6日、市内小屋原町において県発注の水道管埋設工事において配管工を即死させる事故を起こしました。翌日上毛新聞に報道されました。この事故については、目下前橋東警察署は業務上過失致死罪、前橋労働基準監督署は労働安全衛生法違反の疑いで調査中であります。県は、10日後に同社に対する2週間の指名停止を行いました。ところが、本市は指名停止措置要綱の市内において生じた工事事故等で安全管理措置の不適切により生じた工事関係者事故に該当するのにもかかわらず、指名停止措置をしませんでした。質問の第1点は、入札説明書にある指名停止期間中のものでないという条件にこの事故は合致をし、落札した業者が入札参加から外されるために措置をしなかったのではありませんか。2点は、このような重大な死亡事故の場合は、過去2年間の死亡事故を起こした会社などは参加要件に該当しないのですから、当然のこととして入札辞退を同社に勧告するのが自治体の責任ではありませんか、2点についてお答えください。  次に、市の入札説明書を事前に変更したことであります。私の手元には、公告前文書と公告になってからの二つの入札説明書があります。正式に告示した入札説明書は、落札した業者に参加資格を与えるために、主に3点を変更したのではないかと思われます。変更の第1点は、工事実績を過去にさかのぼって長くとったことであります。事前のものは、工事実績が平成8年度以降においてとなっていたものを、平成3年度以降と変えたことであります。落札した業者は、10年前にさかのぼらないと最終処分場の工事実績がなく、資格要件がなくなるために削除したのではありませんか、答弁をしていただきたいと思います。  第2点は、環境基準を削除したことについてであります。事前のものは共同企業体の資格要件は、元請または共同企業体の代表者として埋め立て容量5万トン以上の廃棄物処理場工事と最終処分場の構造等に関する技術上の基準に基づいた施工の実績があることとなっておりました。ところが、事後の説明書からは、共同企業体代表者と厚生省の処分場に関する環境基準の二つを削除しました。この基準をクリアすることが落札業者では難しかったのではありませんか、2点についてお答えください。  第3点目は、経営審査総合評価点を下げたことについてであります。本工事は、全国的にも珍しい厚さ50センチのコンクリートの床板を採用した処分場であり、技術的にも工程的にも非常に難しい工事であり、経審点数が1,500点以上の共同企業体代表者と地元業者とのジョイントベンチャーで施工するのが妥当な発注方式であると思われておりましたが、ところが入札に参加したい地元代表会社の市に対する強力な働きかけにより、格付をしかも3年前の経審点数で1,200点としたのではありませんか。その証拠には、経審点数は過去の工事完成高、現在の技術職員数などを総合評価し、点数化したものでありまして、今回の条件つき競争入札に応募した8社のうち、7社まではすべて1,500点以上で、同社のみが1,263点、平成13年では1,200点を下回って1,193点ともなっているのであります。平成11年度の入札の高崎市ほか4町村衛生施設組合の榛名町につくった最終処分場は、本市に比べて規模は半分でありますが、代表企業体の経審点数を2,030点以上としております。本市は、地元のゼネコン会社に合わせるために低くしたのではありませんか、お答えいただきたいと思います。  第4点は、浸出水処理施設談合疑惑についてであります。廃棄物処理場の浸出水処理施設の入札は、朝日新聞前橋支局に談合情報があったために、当初の11月21日予定を26日に行い、水処理メーカー、共和化工が18億9,000万円で情報どおり落札いたしました。設計金額に対する落札率は何と95.84%でした。日本弁護士連合会の調査によりますと、1993年にゼネコン疑惑が発生して以来、建設省主導の入札制度の改善がされてまいりましたが、依然として入札談合が蔓延していることが調査報告書によっても明らかであります。当局は、入札施行後も談合の事実関係を十分に調査をしたのですか、明らかにされたい。  第5点は、談合防止策についてであります。本市における平成12年度の入札設計金額130万円以上の公共工事費は、市長部局と教育委員会で143億円、水道局で70億円、合計で200億円という大きな税金がつぎ込まれております。公共事業費の節約を行うことは最優先課題であります。本市の12年度の土木・下水道事業の433件の設計金額に対する当初契約額の落札率は98.7%と平成11年度の98.4%より0.3%上昇し、ほぼ設計額どおりの落札となっているのであります。  そこで、幾つかの契約制度の改善について質問をいたします。私は、過去にも入札制度の改善を提起をしてまいりました。東大阪市のように、契約額を引き下げるために民間並みに市も営業努力をして引き下げのために努力を図ること、さらに横須賀市は工事発注情報をホームページで公告をし、条件を満たしたすべての業者が公平に入札参加できるようにして、入札結果や参加業者の入札価格を公開し、インターネットを活用した入札制度の透明化に努めた結果、業者間の競争が高まり、年間42億円の節約につながったとのことであります。本市も電子入札制度の導入検討を決断するときではないでしょうか、答弁をいただきたいと思います。  最後に、一般競争入札制度の条件拡大についてであります。1点は、本市の一般競争入札の設計額は土木工事で3億円以上、建築工事で10億円以上という大きな額になっております。この額を引き下げて一般競争入札をもっと拡大すべきであります。2点は、どうしても談合がなくならない場合には、さらに座間市のように地元業者にさらに市外業者を加えて競争性を高める考えはありませんか。2点の答弁を求めて、私の第1回の質問を終わります。 32 【市民部長(長谷川喬子)】 医療制度改革大綱についてでございますが、初めに高齢者医療の年齢引き上げにつきましては、これは高齢者を中心にふえ続ける医療費に対し、医療保険財政の破綻を防ぐねらいであり、基本的には老人医療費をもはや現役世代だけでは賄い切れないことによるものであると考えております。政府与党の医療制度改革大綱では、新しい高齢者医療制度が創設されるまでの間、現行制度の対象年齢を75歳以上とするものの、一般医療の対象となる70歳から74歳の方の負担は実質的に75歳以上と同様の取り扱いとなるよう配慮されておりますことや、国保が負担増になることに対しての財源対策も検討されておりますので、特に中止等の意見を申し述べる考えはございません。  次に、国庫補助率の引き上げについてでございますが、70歳から74歳の方の医療費を国保で負担することとなるため、国保の財政負担が増加する可能性がありますので、国に対しましては国庫補助金の充実などについて市長会や関係団体を通じて要望をしております。また、詳細はまだわかっておりませんが、大綱の中でも国保の構造的な課題に対し、財政基盤強化の観点から財政支援制度の創設が明記されておりますので、今後の動きを注意深く見守ってまいりたいと考えております。 33 【総務部長(齋藤亨光)】 入札契約制度の関係につきまして答弁をさせていただきます。  最初に、最終処分場建設工事の入札の関係でありますが、ご質問の県から指名停止措置を講じられた業者は県発注の工事を請け負ったものであり、この工事に関して市には監督権や調査権はありません。前橋市建設工事等業者指名停止措置要綱では、市発注以外の工事においては当該事故が重大であると認められるときに指名停止措置等を講じることとしておりますが、当該事故が重大と申しますのは、当該工事の現場代理人等が刑法、労働安全衛生法等の違反の容疑により逮捕され、または逮捕を経ないで公訴を提起されたことを知ったときとされております。現在のところ労働基準監督署等関係機関の当該業者に対する措置が決定をしておりませんので、その措置を待って対応することが建設工事等業者指名停止審査会で決定をしております。これは入札執行時点で当該業者が入札に参加する資格がないとする理由がないためであります。また、当該業者は入札参加資格要件を満たしているため、入札辞退の指導を行うことは公平さを欠くこととなります。  次に、入札公告の関係でありますが、従来から入札公告につきましては、公告日まではよりよい内容にしていく方針で事務を進めております。ご質問の共同企業体の代表者及び実績期間につきましては、「公共事業の入札・契約手続の改善に関する行動計画」運用指針、平成8年6月17日、事務次官等会議申し合わせの通達によると、過去の同種工事の実績の取り扱いについて、共同企業体の構成員としての施工実績は出資比率20%以上の構成員として施工したものについては、これを認める。同種工事の施工実績として認める対象期間は、少なくとも10年とすると表記をされており、入札公告の当該部分につきましては、通達によることが適切であると考えたためであります。また、環境庁通達につきましては、平成8年度以後の実施事業から適用になる当該通達を平成8年度以前の実施事業に対して遡及適用することは適当でないからであります。経審点数につきましては、発注する工事の規模及び内容を考慮し、会社規模、完成工事高、従業員数、工事実績等を総合的に勘案して1,200点以上ということにいたしました。  次に、入札執行後の調査の関係でありますが、入札結果を含めた一連の経過につきましては、公正取引委員会に通知済みでありますので、入札執行後の調査等は行っておりません。  次に、電子入札の導入の関係ですが、工事の通知等から開札まですべてをインターネットで行う電子入札は、入札事務の効率化や談合防止になるとして国土交通省では既に試行を行っており、これと同一のソフト、認証による電子入札の採用が発注者及び受注者のいずれにとりましても利便性が高く、長期的なコスト縮減が期待できると考えております。このようなことから、国では2010年を目途に地方自治体を含めたすべての公共事業での電子入札を目指しておりますので、本市におきましても国土交通省の試行状況を初め、他都市の状況等を参考にしながら、電子入札の採用を初めとした入札事務のIT化に向けた検討をしてまいりたいと考えております。  次に、一般競争入札の対象範囲の拡大についてでありますが、本市におきましては工事内容や規模、工事期間などを考慮し、条件つき一般競争入札や公募型指名競争入札を実施をしてきたところであります。また、国土交通省では工事希望型指名競争入札や総合評価競争入札などの制度を導入しておりますので、こうした新たな取り組みも視野に入れるとともに、他都市の状況等も参考にしながら、総合的な入札制度の検討をしてまいりたいというふうに考えております。また、市外業者を加えることにつきましては、市内業者で施工が可能な工事につきましては、市内業者で対応したいというふうに考えております。 34 【9番(笠原寅一議員)】 第2質問に入らせていただきます。  当局の最終処分場工事にかかわる入札の答弁でございますが、指名停止基準に該当しないからという答弁でありますが、私はこの建設業法に基づく処分は、やはり労基署の労働安全衛生法違反の通知が出されてから処分をするというのが建前で、そのことについては県もそのような措置をとっております。しかし、一般事故でも市内事故における事故は主として措置をできるのにしていないということで、私は業者に対する甘さと言われてもやむを得ない状況ではないかということをご指摘をしたいのであります。特に今回の事故は現場にも調査に行きましたし、3次下請の利根村の佐藤工業の労働災害死亡報告書を見させていただいても、現場には代理人の不在中の事故で、まさに防げた事故なのにもかかわらず、大切な1人しかいない佐藤工業の配管工が亡くなったという事実は、これからもこのような大きな事故を起こした事業者が大規模な荻窪での工事において、まさに公共工事は市民の大事な税金で契約をされるのですから、安全、公害等の諸法令を遵守し、社会的な批判を受けることのないようにという文言がちゃんと入っていることや、過去2年間の死亡事故実績のあるところはきちっと市もチェックすべきであって、参加資格を満たしているという答弁では理解できません。ですから、きちっとこのような重大事故は当局は事故現場を調査に行ったのかどうか、そして当然このような事故を起こしたのは入札辞退を求めるのが全国的にも常識になっているのではないでしょうか。  次に、環境基準を削除したことについては、通達によって行ったということでございますけれども、やはりこの基準は私は非常に大事な基準でありまして、構造や施工、維持管理等が示されて、単なる燃やして埋める処理から極力リサイクルを進める循環型廃棄物処理に転換を図るもので大切なんだということでありまして、当局はただ穴を掘るだけというように簡単に考えて経審点数も下げたというふうに私はとれるのであります。そこで、最近伊勢崎市や高崎市では一般競争入札の土木一式工事の経審点数はやはり技術的なことを最大限考慮して1,500点以上というふうにしたのでありますので、やはり本市がこの大事な最終処分場工事を1,200点以上としたことは特定業者を参加させるために、あえて平成3年を10年にさかのぼると同時に、この基準を削除したのではないかと思われますので、再度答弁を求めたいと思います。  そして、答弁の中に私が質問している中で、当局の談合をなくす姿勢についての考え方がございませんでした。特に今、日弁連の調査報告書などによりますと、98%以上の落札率で入札することは、談合そのものを容認しているという立場に市としても自治体としても立っているので、これを改善することが最も大事だというふうに言われているわけでありますので、この認識のもとからも契約率を引き下げて公共事業を安くするためにも、本当に引き下げのための努力をぜひしていただきたいということであります。  そして、時間がございませんので、最後にもう一点、この最終処分場の入札計画をよく見ますと、やはり公共事業における中立性、競争の原理をみずから放棄している感じをせざるを得ません。荻窪地区整備推進室の環境調査や設計図書の努力を多と認めますけども、契約段階での市長、助役を初めとするトップの発注責任は大変大きいのであります。この議案は一たん取り下げて再契約をすべきだと思います。そのことを助役に求めて質問を終わります。 35 【総務部長(齋藤亨光)】 まず、本市の指名停止措置要綱につきましては、国の措置基準と同様に定められておりますので、本件につきましては先ほどお答えをしましたとおりであります。  次に、当該環境庁通達についてでありますが、これにつきましても先ほどお答えをしたとおりであります。  また、伊勢崎の最終処分場の建設工事に関して設計された経審点数1,500点というお話でありますけれども、私どもは1,200点と聞いております。発注に際しての経審点数は、工事ごとの要件を考慮して設定をするものであり、一概に他市との例とは一致しないものと考えております。いずれも、より広範な競争性を確保するために行ったものであります。  次に、落札率のお話がございましたが、これにつきましては本市では透明性の確保、不正の防止などの点から直接工事費の事前公表や予定価格の事後公表を行っております。現在では土木工事の材料単価を公表している自治体もあり、また工事諸経費の算出根拠である各工事の諸経費率なども批判されているなど、落札率に影響しているとは考えられます。しかし、落札率の結果から談合があったとは考えておりません。本市におきましては、公平、公正、透明な入札を執行しております。 36              ◎ 休       憩 【議長(斎藤佐太夫議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後0時11分) 37              ◎ 再       開                                         (午後1時9分) 【副議長(横山勝彦議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (35番 羽鳥克平議員 登壇) 38 【35番(羽鳥克平議員)】 初めに、財政関係について伺います。  我が国の財政はバブル経済崩壊後、景気の回復を優先した財政運営を行ってまいりましたが、失業者の増加、また賃金カットなど一段とデフレ傾向を強め、深刻な状況にあると言えます。こうした経済状況は、国も地方も想定した以上の悪化でありまして、本市においても3年連続の市税収入の減少など自主財源の減少は財政構造を深刻な状況にしていると言えます。  このような中で、去る12月4日に開かれた政府経済財政諮問会議では、公共投資の10%削減、国債発行額の30兆円限度などを基本とした平成14年度の国家予算方針を決定されたところであります。本市においては、平成8年3月に新行財政運営推進大綱を定め、行政全般にわたる改革推進を図ってきていると思いますが、これらの成果について義務的経費の削減の観点から人件費や公債費などを中心に何点か伺います。  議会といたしましては、平成9年第3回定例会において定数の削減を行い、現在は36名の体制となり、議員みずから行財政の改革を進めてまいりましたが、当局においてもみずからの身を切るような努力を勇断を持って行っていただきたいと考えております。  そこで、第1点は、市の組織改革の取り組み等に伴う職員数の推移、また第1回定例会で大武幹事長が代表質問で触れておりますが、外郭団体の整理統合などはどのような状況にあるかを伺います。  2点目としては、財政面から各種団体に対する補助金の見直しについての取り組み、整理統合の実績について伺います。  3点目として、公債費負担が上昇している中で、市債については適債事業の厳選と後年度交付税措置をされる事業などに努力する見解を示してきましたが、交付税措置のある市債の償還金額について伺います。  次に、今回料金の改定が提出されております下水道財政について伺います。現下の厳しい社会経済状況を勘案すれば、個人所得の伸びは見込めず、公共料金の値上げはできることであれば避けて通れればそれにこしたことはありませんが、環境問題等を考えるとき、整備もまた必要な事業であります。しかしながら、現在の下水道財政の状況は処理原価を大幅に下回る使用料金であり、平成12年度末までの累積欠損金は32億円もの額となっているのもまた事実であります。  そこで、第1点は、赤字経営の現状に対し、当局はどのような認識を持っておられるのか伺います。  2点目としまして、今回料金の改定をしても、平成16年度には内部留保金もゼロとなり、また料金改定が懸念されます。ゼロになったら料金改定をすればいいと簡単に考えているとは思いませんが、デフレとも言われる経済状況の中での改定についてはどんな考えで取り組んでおられるのか伺います。  次に、市有地について伺います。最初に、土地開発公社の保有土地についてでありますが、数年前から全国的に問題報道もされています。公共用地の取得が困難であった昭和40年代後半、公有地の拡大の推進に関する法律が制定され、これを受けて昭和47年12月に本市においても土地開発公社が設立されて以降、学校用地や公園用地の取得にその役割を果たしてきました。しかしながらバブル崩壊を機に地価が下落し、同時に自治体の財政も悪化し、取得した用地の事業化もおくれているのが現状であると思います。それに伴い、借入金や利息の負担が重くのしかかり、自治体財政を圧迫している状況にあると思います。今回総務省より土地開発公社の経営健全化対策が示され、本市の公社も該当するため、適用を受けて進めているとのことであります。そこで、本市の12年度末における保有状況について伺います。中でも5年以上の長期保有の状況並びに既に供用済みとなっているものはどの程度あるのか伺います。また、これらの保有土地の引き取り並びに処分について、先ほどの健全化計画の関係もあわせてどのような努力をされてきたのか伺います。  次に、前工団関係について伺います。初めに、住宅団地の販売状況についてでありますが、申し込み数も予想を下回り、販売に苦労をしている様子がうかがわれます。当局としては、造成段階で現在売り出している団地についてどのような認識を持って造成されたのか、また今後何年くらいで完売できると考えておるのか、所見を伺います。  次に、工業団地であります。先端産業、優良企業の誘致という名のもとに、団地の造成を現在まで進めてきていますが、上増田及び城南工業団地の分譲状況はそれぞれ50%あるいは70%くらいの様子ですが、今までにどんな優良企業が両団地に進出してきているのか伺います。  次に、市町村合併について伺います。現在毎日のように地元新聞紙上を市町村合併関連の記事がにぎわしています。県内の合併議論の高まりは、万場、中里両町村の取り組みはあったものの、前橋市長が広域圏の4町村長と8月10日に弥彦で合併についての取り組み合意を行って以来のことであるように考えます。それまでは各市町村においては話題としての懇談会等はあったものの、合併を実際に行おうという現実の問題として取り組まれていなかったと思います。そうした点において、前橋広域圏の5市町村長による弥彦での会談の意味合いは、広域圏5市町村にとどまらず、県内の各市町村に現実問題としての対応を喚起するという大きな意味合いがあったと考えます。住民から選挙によって選ばれ、自治体行政に携わっている各首長には当然任期があります。今回の合意を行ってから4カ月が経過し、合意に関係した5人の首長のうち、既に9月に富士見村長、12月に大胡町長がかわり、来年3月には粕川村の村長も任期が来ようとしています。それに伴い、最初の取り組みでは合意に向けてそれぞれが前向きに努力し、合併の熟度が高まった町村から順次合併するとの確認があったようですが、首長がかわっても確認事項は変わらないのか。勢多郡という古いつながりの中で、少しずつ発言が変化してきている節もあるようです。8月以降、現在までの5市町村の対応状況について伺います。また、前橋市としては今後どのような段階をとっていかれるのか伺いまして、1回目の質問とします。 39 【市長公室長(宮地英征)】 組織改組等に伴う職員数の推移でございますが、自治体における定員管理の適正化は重要な課題であり、本市においても積極的に取り組んでおります。新規事業や県事務移譲など行政需要の増大に対しましては必要な職員配置を図る一方、事務事業の委託、事業の終息、組織改組等により実態に合わせた職員配置の見直しを行っております。その結果、職員数につきましては、平成11年度においては2,339人、12年度においては2,330人、13年度が2,311人と減員をしながら推移してきております。  次に、外郭団体等の整理統合の検討状況でございますが、現在本市が25%以上出資している、あるいは職員を派遣しているなど主体的なかかわりを持つ外郭団体といたしましては、前橋市公園・スポーツ施設公社、前橋市文化振興公社、財団法人前橋市都市整備振興公社、高畠畜産振興協会などがございます。これら外郭団体につきましては、それぞれ異なった設立目的を持って設立されており、また出資している団体等もそれぞれ異なっております。しかし、外郭団体設立の本来の目的は、住民の福祉を増進するために公共的な事業、サービスを効率的かつ弾力的に行うことであり、これらの目的を達成するためには社会経済状況の変化に合わせて組織をスクラップ・アンド・ビルドすることが必要と考えております。そのため現在これらの外郭団体につきまして、設立目的の類似性や組織の必要性、また運営の効率性等に主眼を置きながら、来年4月からの一部実施を目指して整理統合の検討を進めている状況でございます。 40 【総務部長(齋藤亨光)】 各種団体等に対する補助金の見直しの状況でありますが、最近では平成9年度、平成13年度及び平成14年度の予算編成に向けて運営補助金を中心に見直しを実施しております。見直し結果でありますが、平成9年度は174件を対象に約2,000万円の削減、平成13年度では一般財源枠配分方式の試行により212件、削減額約5,500万円となりました。なお、14年度では約188件を対象に約1,000万円の削減を予定しております。  次に、市債の償還額における交付税措置額でありますが、平成12年度の決算額との比較で申し上げますと、市債元利償還額、約118億円に対し約37億円、率にして31.4%が算入をされております。 41 【下水道部長(石井秀明)】 下水道財政のご質問についてお答えをいたします。  初めに、現状認識についてでございますが、これまでの使用料については長期化した厳しい不況下で、事業者側として市民負担の抑制を図るため、処理原価割れの使用料単価を抑えた施策をとってきていることから、現在の経営状況となっております。このままの状況が続きますと、企業経営の健全性は保てない極めて厳しい現状であります。また、改定要因につきましては、これまでの積極的な施設整備による減価償却費や企業債利息が増大しており、これらの負担が使用料対象経費の60%近くの高率となっていることや、企業債元金償還のための資金確保が大きな要因でございます。さらに、この時期の改定となったことにつきましては、公営企業としての経営改善にも努めてきておりますが、新財政計画期間中における事業サービスを継続するための資金収支の見通しでは、事業経営が成り立たなくなる見込みであり、事業の独立採算制と費用負担公平の視点から本来の受益者負担のあり方を考えながら、今後の事業経営上の必要な措置といたしまして、その改善に当たらせていただいたことによるものでございます。 42 【総務部長(齋藤亨光)】 土地開発公社の保有土地についてでありますが、平成12年度末における土地の保有状況につきましては、全体で面積が約53万8,000平方メートル、金額で約335億8,000万円となっております。このうち5年以上保有のものが面積で約17万7,000平方メートル、金額で約175億4,000万円となっております。また、供用済みの土地は約7万3,000平方メートル、金額で約74億3,000万円であります。この保有土地の縮減につきましては、かねてから随時一般会計において引き取りを行ってきたところですが、近年における大変厳しい財政状況のもとでは、今までどおりの引き取りは非常に難しくなり、上物の工事費等を優先し、やむを得ず用地の引き取りを後回しにせざるを得なかったのが実態であります。しかしながら、このままにしておくわけにはいきませんので、数年前から抜本的な対策を検討してきたところであり、ご承知のとおり、平成12年度において自治省、現在の総務省ですが、公社の経営健全化対策が示され、当公社は該当条件を満たしているため、この適用を受けることで手続を進め、本年5月に正式に県の指定を受けまして、既に本年度から計画を実施しているものであります。この健全化計画は、13年度から17年度までの5年間でありますが、この間に一般会計で約145億円の引き取りを予定しており、また供用済みの土地については15年度までにすべて解消する計画になっておりまして、スタートの初年度である13年度においては、当初の引き取り計画どおり実施をされております。  なお、公社においては、保有土地の一時貸し付けによる有効活用、自己資本の活用による借入金の圧縮、さらに金融機関からの借り入れ利率の低減を積極的に行って経費の節減を図るなど、市、公社ともに目標達成に向け努力をしているところであります。 43 【商工部長(大谷秋男)】 住宅団地でありますが、造成段階での分譲認識ということでありますが、事業計画の策定に当たりましては、市内の住宅着工件数等、需要動向を見きわめながら、計画的な団地造成を進めてきているところであります。また、今後の完売見込みでありますが、持ち家志向の需要はあるものの、昨今の雇用不安や経済情勢等の厳しさから購入が手控えられているものと判断されますが、今後販売活動を積極的に行いまして、完売に向けて努力をしてまいりたいと考えております。  次に、上増田及び城南工業団地にどんな企業が進出してきたのかということでございますが、両団地に進出いたしました企業は物流関係等の県外企業4社と印刷関係等の市外企業2社であります。両団地につきましては、経済状況の厳しい折ではありますが、比較的順調に進んできたものと考えております。しかし、本年度に入りましては、残った区画が大きいこともありまして、今のところ分譲はできておりません。そういうことで、上増田工業団地につきましては、大きい区画を分割することで小さい区画から大きい区画まで企業が要望する大きさに分譲可能となったこと、また北関東自動車道が一部開通したことから、立地条件もよくなり、今後期待できるものと考えております。 44 【市長公室長(宮地英征)】 合併関係ですが、市町村合併につきましては、弥彦会談を行ったときの町村長が一部かわっても、それぞれの市町村のトップ同士が合意した時限立法の合併特例法は2005年3月に切れるという認識に立ち、熟度の高まったところ、すなわち住民合意の得られたところから順次合併していこうということに変化はないと考えております。したがいまして、8月以降現在まで、それぞれの行政の施策内容を洗い出し、5市町村で比較し合う作業を進めているところでございます。また、今後の予定でございますが、関係する首長の合意が得られれば、任意の協議会を立ち上げていきたいと考えております。 45 【35番(羽鳥克平議員)】 まず、義務的経費にかかわる問題でありますが、第1点目の組織と人員の関係であります。組織の整理統合については、新たな観点から事務事業を検討してみる、行政に対しての長期的な市民要望はどのように変化していくのか。市民に対しての行政サービスを今後どこまでカットできるのか。そして、カットした部分は市民がみずからカバーをできるのか。当局は、市民サービスを低下することなく改革を進めようという発言をしますが、私は限界があるというふうに思います。低下させても支障のないもの、支障の少ないもの、これらはやっぱり市民参加ということで補うこともできるのかなというふうに思います。市民が発言だけでなく、自分たちでできることは自分たちでやる、そうした運動を積極的に今後進めていくことが必要かと思います。また、小中学校における児童生徒の減少等に伴う用務技士の配置、給食関係の雇用システム、ごみの収集業務の見直し、OB職員の活用、組織においては産業、経済の観点から農政、商工や公園関係の施工と管理の一元化など統合を検討する必要があると思いますが、改革に対する所見を伺います。  2点目として補助金でありますが、補助金が果たした役割は大変大きなものがあると思います。しかし、それは財源があった時代でありまして、今後補助金の役割は新しい産業の育成に重点を移していかなければならないと思いますが、当局の所見を伺います。  3点目の市債の関係でありますが、平成13年度公債費での利子償還額が37億円にも達しております。これは、前橋市のごみ処理費の1年間の処理費用に相当しますけども、一夜明けると1,000万円の利息が必要となり、こうした義務的経費の増大は財政運営硬直化の大きな要因であると思います。景気が右肩上がりの時代の発想で現在の右肩下がりを処理することは、やはりどこかに犠牲といいますか、低下させる部分があることも、またやむを得ないというふうに思います。市債の多くは公共工事の財源として活用されていますが、公共工事は民間発注工事よりかなり高額であると言われる中で、設計、積算のあり方などを含め、幅広く検討し、市債の抑制に努めてほしいと考えますが、対応策について伺います。また、先ほど後年度交付税措置のある償還額についてお聞かせいただきましたが、政府は地方交付税の削減も検討しているようでありますが、担保される見通しはあるのか伺います。  次に、下水道事業でありますが、今の社会環境からして損益ベースを基本とした受益者負担は、これは求めづらいというふうに思いますが、1点目として事業財源が思うように確保できないとするならば、当然事業が進めがたくなると考えます。その上整備区域は現在調整区域への整備が進んでおり、投資効率は当然悪くなってきます。収支のバランスも当然悪化しますが、現在の整備計画のまま事業を進めていくのか伺います。  また、2点目として、財政状況を勘案しながら計画の見直し、減速をすることに対してはどのような考えなのか伺います。  次に、市有地でありますが、土地開発公社については本年度から実施の健全化計画が、本年5月に県から正式に団体指定を受け、5年間で145億円を一般会計で引き取るということで大きな改善が図られます。このことは逆に言えば、一般会計は大変なことになるというふうに思います。12年以降も大型事業の引き取りがありますが、17年度終了の時点ではどのような保有状況になっていますか。また、その時点で引き取りがなされない土地については、どのような処分を考えているのか伺います。また、今後新規事業に対応し、新たな土地取得をする場合にはどんな対応をするのかもあわせて伺います。  土地の取得が困難な時代に設立された公社でありますから、現在のように地価が下落し、買い手市場とも言われる状況においては、土地開発公社の使命は終わり、健全化計画の終わる17年度を目途に発展的解消を図ることも方法の一つかと考えますが、いかがですか。神奈川県土地開発公社の解散など今話題になっておりますが、公社が処理し切れないほどの土地を抱え、多額の返済が市民の負担になっていることを考えるとき、勇気ある決断が求められるというふうに思いますが、いかがですか。  次に住宅団地でありますが、既存の住宅団地の分譲も低迷する状況の中で、他の機関との競合、住宅金融公庫の問題ももちろん今あります。それらを勘案しますと、今後住宅団地分譲はますます厳しい方向にあると思います。そこで、分譲促進を図るための一番の課題は分譲価格の低廉化にあると思いますが、ローズタウンの分譲価格についてはどの程度予定されておるのか。個人的な考えを申し上げるならば、大体住宅を取得する人たちは、20万円を超えたらなかなか買いにくいのかなというふうな考えもありますけども、土地を取得した価格に造成費を加えるわけですが、20万円はオーバーしてしまいますか、その辺もお聞きします。  次に、工業団地です。これから新規工業団地を計画する場合、まず幾らならば企業に売ることができるのか。逆算して土地の買収費及び造成費用を決めていかなければならないというふうに思います。先ほどの答弁では、企業が進出したいとき、いつでも出てこられるように準備をしておくという答弁がなされましたけども、やはりこうした財政状況下でそんな悠長なことが言っていられるのかなと答弁を聞きながら感じたわけでもあります。そこで、新規工業団地として開発中の五代南部工業団地については、区域内に多くの宅地があったと聞いています。当然宅地の買収単価は農地と比べ高く、あわせて建物移転のための費用もかかるわけです。宅地を買収してまで、なぜ工業団地をつくったのか、また建物移転に伴う費用はどのぐらいで、その費用が分譲単価にどう影響してくるのか、分譲単価をどう押し上げていくのか、具体的にお願いをいたします。  次に、本年9月議会で青木議員が、また今回新井議員が企業誘致条例について質問をしておりますけども、検討中という旨の答弁があったと思います。いつごろ当局としてはこの条例を誕生させるお考えなのか伺います。  以後は合併問題になりますけども、答弁は必要といたしません。合併については、町村の議員発言として熟度の増したところからという発言は町村分断作戦ではないかという発言があります。問題は複雑でも、4町村一緒に前橋市と合併した方がいい。ぜひ検討してくださいというご意見も来ております。また、弥彦会談では、合併特例法の期限である平成17年3月までを目標とするとなっておりますが、もちろん事業推進において目標は当然であります。なければならんというふうに思います。しかし、最近の市長発言を聞いておりますと、期限後は本市の財政負担が大きくなるので、市民の理解を得るのは困難であり、申し込まれても対応できないというような発言もあるわけですけども、各町村の議員の発言として反対ではありません。準備ができていない。これから前向きに検討しましょう。こういう時期に期限を切って、それを前面に出して合併を迫るのは強迫されるようで、嫌な気持ちになるという発言がありました。だれも合併しませんなんて言っていないじゃないか、こういった議員もおります。今後町村の合併に対しての取り組みが少しでも早く進むように、やっぱり前橋としてもいろんな面で、行政面で連携をしていく必要がここに感じられます。お互いの理解不足から感情的なもつれになり、営々として築いてきた広域圏の協力体制が悪くなることだってもちろんあります。合併はお金の問題や一つの自治体の考えでなく、真に前橋市が合併のリーダーになるには、広く地域の理解を得る努力も必要であり、よその自治体の住民が合併して前橋市になろう、そう思われるような前橋市につくり上げていかなければ、やっぱり基本的な解決策にならないと私は考えます。群馬を代表する県都前橋をつくるために、当局の一層の努力をお願いしまして、すべての質問を終わります。 46 【総務部長(齋藤亨光)】 義務的経費の削減に関連してのご質問に順次お答えをいたします。  まず、組織改革の関係でありますが、本市における組織機構改革の基本的な考え方といたしまして、トップの意思を的確かつ迅速に伝えるために簡素、効率的であること、また市民にわかりやすい組織であること、さらには市民要望を的確に把握し、市政への速やかな反映、総合的な対応ができる組織機構とすることにあります。この基本的な考え方に基づいて、地方分権の進展や社会、経済情勢の変化、多様化する市民ニーズに対応して、引き続き機動的な組織改編を行っていく必要があるものと考えております。お話にありましたことにつきましても、今後の検討すべき課題の一つとして認識をしておりますが、これらの検討課題を含めまして、現在細部にわたって検討をしているところであります。  次に、今後の補助金交付に対する考え方ということでありますが、ご指摘のとおり、新しい産業の育成につながる補助金の交付は大変重要であると考えております。そのためには現下の厳しい財政状況におきましては、まず既存の補助金において事業目的が達成されたものはないか、あるいは補助負担率は適正であるかなど社会の変遷により常に見直しを行い、捻出された財源を新たな産業振興等につながる事業に振り向け、多くの市民にとって有益となる補助執行に努めてまいりたいと考えております。  次に、市債の抑制と公共工事のコスト縮減対策等のさらなる検討ということでありますが、現在公共工事のコスト縮減対策につきましては、平成11年度から13年度までの3カ年間に平成10年度の標準的な工事費と比較して10%以上のコストを縮減するという計画で臨んでおります。現在の計画は本年度で終了しますが、コスト縮減対策を講じることは行財政運営上大きな効果が得られており、今後とも制度の継続に向けて国や県の新しい計画やそのほかの公共工事に対する意見等を参考にしながら見直しを行い、14年度以降も実施することとしております。  なお、市債の抑制ということでありますが、さらなるコスト縮減対策の実施で工事総額が縮小されることにより、市債の減少にもつながるものと考えております。  次に、市債の償還額に対する交付税措置の担保についてであります。国におきましては、14年度の地方交付税制度改革の一環として地方債の元利償還金に対する交付税手当の縮小や、これまで地域の施設整備を推進するために活用されてきた地域総合整備事業債が廃止されるなどの見直しが図られております。しかしながら、こうした改革は限定的なものであり、交付税措置の対象となっている各事業について、一律的にその措置額を削減するというものではありません。また、基本的には市債の元利償還金に対する交付税配分は長期にわたって措置されるものであり、交付税措置が来年度以降急激に減少するようなことはないと考えております。このような状況を踏まえ、今後の市債の発行に当たりましても、後年度に交付税措置のある有利な適債事業を厳選し、貴重な一般財源である地方交付税の確保に努めてまいりたいと考えております。 47 【下水道部長(石井秀明)】 下水道関連についてお答えをいたします。  公共下水道は、市民生活に密着した事業であり、住民からの要望も強く、また公共用水域の水質保全など良好な水環境の創造を行っていく上からも大変重要な事業であると考えております。しかしながら、昨今の厳しい財政事情や今後の主な事業区域が市街化調整区域へと移行していくため、投資効果の面などを考え合わせますと、これまでのような積極的な事業の推進は困難であり、整備の進め方につきましても効果や効率を重視せざるを得ないと考えます。また、県においては、平成15年度を目途に流域別下水道整備総合計画の見直し作業を行っており、これによりますと全体計画目標年度は現行の平成22年度から5年間延伸し、平成27年度となる見込みであります。このため本市においても、この計画に沿って全体事業計画の見直しを行う考えであり、また来年度に見直しが予定されております群馬県汚水処理計画とも整合を図りつつ、他の汚水処理事業を所管する部課とも十分に調整を行いながら、市全体として一層効率的な事業展開を図り、着実な普及促進に向けて取り組んでいきたいと考えております。 48 【総務部長(齋藤亨光)】 都市開発公社の関係でありますが、平成17年度末の公社経営健全化計画期間終了後の状況でありますが、約239億円の保有残高となる見込みでありまして、健全化計画期間前と比較して相当の改善が図られますが、依然として相当の保有額を有することになるわけであります。これは12、13年度において、産業振興支援施設用地並びに荻窪地区開発整備事業用地等、新たに取得したものが約46億円ふえたため、このような数字となるものであります。これらの引き取りが完了しない土地については、その後においても事業化が図られるものは随時引き取りを行い、また早期の事業化が困難なものについても、関係課で事業の見直しを行いながら、引き続き計画的に引き取りを推進していくよう努力してまいりたいと考えております。また、新規の用地取得についても、その必要性、重要性、緊急性等を考慮しながら対応をしてきたところでありますが、さらに万全を期すべく、13年度からは助役を委員長とする不動産取得・処分等検討委員会を設置し、この場において取得案件を厳重に審査し、方針決定をしているところであります。確かに神奈川県の土地開発公社の新聞報道等もありましたが、長引く地価の下落傾向など土地開発公社を取り巻く環境は大変厳しいものがあり、将来的には公社のあり方も検討していく必要があるかと思いますが、本市の場合には先ほども申し上げましたが、健全化計画期間が終了した後も多額の保有土地を抱えることになりますので、この計画的な処理と、それから本来の目的である地域の秩序ある整備と公共の福祉の増進を図るため、この公社機能を発揮し、機動的、弾力的に公共用地を取得する役割は確保をしておきながら、当面組織の縮小も視野に入れ、対応してまいりたいと考えております。 49 【商工部長(大谷秋男)】 ローズタウン住宅団地の分譲価格につきましては、用地費や今後の造成工事費等の経費の積み上げを基礎にして分譲価格を算出いたしますが、今後造成方法の工夫や補助事業の取り込み等の検討を行いながら、より低廉な分譲価格となるよう努力してまいりたいと考えております。  また、分譲方法につきましても、住宅メーカー等との意見交換を行うなど、専門家の協力をいただきながら、これまでの分譲方法のほか、卸売分譲や共同分譲等を取り入れまして計画的な分譲を図ってまいりたいと考えております。  次に、五代南部工業団地につきましては、前橋工業団地造成組合で本市の第五次総合計画に位置づけ、計画的に開発を推進しております。工業団地を開発する場合は、都市計画の線引き見直しに合わせて手続を進めますが、開発面積等の条件を整備するため、どうしても住宅地を含んだ開発区域となってしまうのが実態でございます。  なお、住宅地を含むことによる分譲単価への影響ですが、住宅地の土地買収費と移転補償金を合わせて約11億2,000万円となり、分譲単価への影響は平米当たり約4,000円になります。  次に、企業誘致条例の関係でありますが、魅力ある優遇措置を策定するため、現在制度融資や助成措置の内容等を協議、検討をしているところでございます。 50 【市長(萩原弥惣治)】 先ほど合併問題につきまして答弁は必要ないというお話でございますが、誤解がありますので、市の基本的な方針を申し述べさせていただきたいと思います。  まず、弥彦会談の趣旨でありますが、5市町村長は平成17年3月までの時限立法、これがあるうちに合意をし、熟度の高まったところから合併することによって、非常に国からの財政支援があるという形で合意を見たわけであります。そして、その後直ちに市におきましては、都木助役を中心とする合併検討委員会を設置いたしました。そういう中で、私が特に強調しておりますのは、今ちょっと町村議員から市長が脅迫しているような感じがして、感じがよくないというお話でございますが、この辺は大いなる誤解だというふうに私はとっております。市といたしましては、この特例措置が終わった後、仮に切れた場合、各町村から合併の申し出がありましても、今の厳しい前橋市の財政事情の中で、その小さな町村を受け入れるということは不可能であろうと、市民合意が得られないだろうと私は考えております。  かつて三十数年前、私が市議会にいたときに、石井市長の当時であります。当時広域が発足いたしました。その中で、消防の統合をし広域消防を前橋を含めて勢多4町村とやったらいかがかという提言がございました。そのとき石井市長は、断固としてそれはお断りしました。その理由というものは、前橋市の常備消防は消防庁の基準に対しまして、今二息でその基準に達するという段階でありました。勢多4町村は、今の広域でありますけれども、消防庁基準に対しまして30%弱の基準であります。したがって、これを統合した場合に、市の財源をかなりそちらに投入しなければならない。これでは市民合意が得られないであろうというので、それを提言をしなかったわけであります。そのように財政面を考えた場合に、合併そのものは大いに進めなければなりませんけども、まず今のこの苦しい財政事情の中で、果たして時限立法が終わった後合併してくださいよ、市民の皆さんに市長として、この厳しい財政事情の中でご理解をくださいということはどうしても発言はできません。これは言えないわけであります。そうしたことを考えた場合に、時限立法が生きているうちに何とか協議をして、お互いに努力して進めていこうではないかというような考え方のもとでありますので、決して町村議員さんが一部言われておるようでありますが、市長がおどかしで合併ということはあり得ないと。正しい理解をひとつしていただきたいというふうに私はここにおられる全議員さんに対しましても、ぜひこの機会でありますので、ご理解を賜り、そういう町村議員がいるとすれば、その趣旨を、十分前橋の立場をご理解いただくような努力をしていただければありがたいと、市長として見解を申し述べさせていただきました。以上であります。                (18番 細野勝昭議員 登壇) 51 【18番(細野勝昭議員)】 通告に従いまして順次質問をさせていただきます。  平成9年2月、少年による神戸連続児童殺傷事件や黒磯市で発生したナイフによる教師殺傷事件を契機として、翌年3月に出された文部大臣緊急アピール内容は、子供たち、保護者、学校関係者、そしてすべての大人たちへとして、子供たちに対して命の大切さ、責任ある行動、また家庭における指導の徹底、学校の安全性に対する配慮を呼びかけたものでした。その後同種の事件は大なり小なり減少はしてきましたが、過日大阪の池田小学校において多くの児童生徒の殺傷事件が発生し、改めて学校の危機管理が問われる事件となりましたが、学校関係でなく広範囲にわたって危機管理体制が整備をされたと伺っております。こういった幾つかの事件をきっかけとして教育改革プログラムの見直しがなされ、幼児期からの心のあり方について視点を置いた中間報告の中で、未来に向けてもう一度学校を見直そうというものであり、それぞれ基本的な考え方については心の教育の充実、個性を伸ばし多様な選択ができる学校制度の実現、現場の自主性を尊重した学校づくりの促進、大学改革と研究振興の推進となっており、いずれも教育が今日抱えている問題であると認識をしております。また、さらに事の重大さにかんがみ、平成12年4月には学校評議員制度が導入され、さらに平成14年4月から完全学校週5日制の導入、新学習指導要領の導入、来年1月より出席停止制度の導入などさまざまな諸施策がメジロ押しといった感じがするわけでありますが、実効あるものとするため、それぞれの諸施策の中には教育の現状の何が問題なのか、今後のあるべき教育を実現するためには何が必要なのかということが明確に指し示されたものでなければならないと考えます。
     そこで、本市でも生きがいづくり教育計画に基づく指導が推進されておりますが、改革プログラムの中でも徳育、道徳教育の充実、学校、家庭、地域社会の連携強化、家庭教育の支援の取り組みなど具体的にどう取り組んでこられたのか。学校現場で発生するさまざまな問題の中で教育委員会の守備範囲を超えた部分についても、その対応を求められているといった状況の中で、学校を指導するという立場で考えますと、おのずから教育委員会がイニシアチブをとらざるを得ない状況にあると考えます。そういった点では、指導性の発揮と教育委員会と学校現場のキャッチボールが活発になされたかどうかが重要なポイントだと考えます。本市のいじめ、不登校、学級崩壊、非行等の教育環境と照らしてみて、それぞれの取り組みの成果をどうとらえているのか、お伺いをいたします。  学校評議員制度が導入されて1年半が経過をしておりますが、学校運営の強力なサポーターという位置づけの中で、既存のPTA組織、また教師との連携という点で、それぞれの守備範囲の中でどのような機能、役割を担っているのか、お伺いをいたします。  次に、来春から実施される新学習指導要領の中身についてですが、みずから考え学ぶ力の養成を目指して、総合的な学習の時間を取り入れるとのことですが、一方ではゆとりを重視し、学校週5日制を前提とするため、授業時間を一律に学ぶ学習内容を大幅に削減しているということで、学力の低下が懸念されているとも伺っております。総合的な学習の時間について本格的な導入は来年度からということですが、先日第五中学校の学校公開日の折に、各学年の取り組みについて拝見する機会がありました。さすがに3学年の課題としては、児童虐待、ボランティア活動、少子化、障害者差別、高齢化といった今日的課題についての発表をされておりました。そこで、本市の取り組み状況とねらいについてお伺いをいたします。  次に、文化政策についてお伺いいたします。文化の国体と言われる第16回国民文化祭が本市を舞台として演劇祭、大茶会、芸術週間、全国吟詠剣詩舞道祭、文芸祭・漢詩大会、日本舞踊の祭典、文芸祭・現代詩大会、洋舞フェスティバルの八つの事業が開催をされ、先日の委員会で前橋市主催事業の開催結果が報告をされました。この種のものは、一般市民の参加というより、むしろ趣味の世界という要素が強く、市当局も市民参加の拡大という点で尽力をいただいたわけですが、成果についてどう評価をされているのか。また、文化の力とでもいうのでしょうか、盛り上がった文化意識の高揚を一過性のもので終わらせないために、さらに今後のまちづくりのファクターとして活用していくという点で事業の継続性についてどう考えているか。また、今回各種の事業に参加して感じた点は、それぞれの分野の指導者の高齢化ということが非常に気になりました。話を聞いてみますと、今の若い人はやりたがらない、伝承が難しいという声を多く耳にしますが、本市として若い指導者の養成というより、伝統文化に触れさせるという視点から学校教育の中に取り入れていく必要を感じますが、考え方をお伺いいたします。また、音楽というと、合唱か吹奏楽ということになりますが、昨年12月に教育改革国民会議の教育基本法の見直し諮問の内容では伝統文化の尊重ということが検討されるとのこと、また来年度から始まる新学習指導要領では、和楽器の使用ということが明記をされたとありますが、この点についてどう考えておられるのか、お伺いをいたします。  次に、文学館についてであります。文学館については、世界的な詩人である萩原朔太郎に会える場所、また日本初の世界詩人会議が前橋で開催されるなど、前橋の文化の発展に大きく寄与しており、国民文化祭開催により多くの来館者があったと伺っております。文学館を訪問して感じることは、朔太郎を含め多くの作品を収蔵していると思いますが、どのような内容の収蔵品があるかわからない。そういった点では、検索システムを導入し、国内はもとより世界に情報を発信できる体制が必要であると考えますが、どのような考え方を持っておられるのか、お伺いをいたします。また、貴重な文化財を収蔵しているにもかかわらず、収蔵庫とレストランの厨房が隣り合わせというレイアウトになっておりますが、朔太郎の生の原稿もあると伺っておりますが、薫蒸等を含め保管の状態及び収蔵庫の見直しを検討された方がよいと考えております。また、将来の美術館建設構想も視野に入れて絵画をたくさん所有しておりますが、その辺の環境は大丈夫なのかどうか心配しておりますが、あわせてお伺いをいたします。さらに、文学館という特性を考慮に入れますと、来館者がゆっくりとくつろげるスペースが必要ではないかと考えられますが、今後の見直し計画等がありましたらお伺いをいたします。  次に、財政問題についてお伺いいたします。不況を脱出し、景気回復の牽引役として期待されたIT関連産業でありましたが、需要の低迷によって雇用調整を余儀なくされ、米国経済が低迷したことに加え、米国同時テロの影響で設備投資などの伸びが当初予想を大幅に下回るなど景気動向は一段と深刻さを増しております。また、狂牛病の影響が不況をさらに加速させるような結果ともなり、今や畜産農家や外食産業の死活問題までその広がりを見せ、政府はGDPをマイナス方向へ調整とのこと、また来年度の公共投資予算を10%削減するとの考え方も示されており、景気に明るさが見出せない八方ふさがりといった感じが否めません。このような状況は、自治体の予算編成、事業計画に直接影響を及ぼすものであり、先の見通しがわからないとはいえ、限られた予算をいかに有効かつ効率活用を図り、市民ニーズにこたえていくためには徹底した事務事業の見直しと効率化を推進し、行政、議会、市民との連携を図る中で事業執行に当たっては説明と理解を求めていくことが必要かと考えます。そこで、このような厳しい経済環境の中で、税収の問題に加え高齢化による年金世代人口の増加、さらに本市の公共施設や民生、教育に大きく貢献してきた競輪事業からの本年度一般会計繰り入れがゼロになるとのこと、対応に苦慮されていると思われますが、今後の財政予測をどのように考えておられるのか、お伺いをいたします。  ペイオフの問題については、先ほど質問がありましたので、省略をさせていただきたいと思います。  次に、歳出部分の大きな比重を占めている義務的経費の件についてですが、公益法人等への前橋市職員の派遣に関する条例、また職員の退職手当の特例に関する条例等が議案として提出をされました。議案の内容については、もっと早くから実施すべきこと、あるいは今日の時代背景の中ではやむを得ないとも考えておりますが、私も議員になって9年が経過をしようとしておりますが、組織全体にわたって縦割りという組織の部分について、もっとフレキシブルにする必要があり、それによって事務の煩雑さの効率化、問題点の顕在化の克服が推進できるのではないかと考えますが、その考え方についてお伺いいたします。  次に、滞納整理についてですが、一般会計の費目のうち土地保有税を除いて過去3年間滞納額が増加、さらに特別会計の国民健康保険税を加えますと3年連続増加の一途をたどっており、12年度は合わせて73億1,316万6,000円という大きな額になります。年末恒例の納税督促は、従来一般職を含めた全庁体制で徴税活動を実施していたものを、ことしの年末は係長以上の管理職で対応されるということは是とします。これも費用対効果からの判断と思いますが、厳しい経済環境からの影響は否定しませんが、効率を上げるために滞納理由等の分析についてはどのような調査をされているのか、また当局の努力によって納税をしてくれた市民のその後の収納状態について調査をされたことがあるのか、お伺いをいたします。  次に、市営住宅使用料について滞納額が過去3年間増加をしておりますが、その要因は何なのか。また、疑問に感じますのは、滞納戸数は平成10年度で76戸、11年度で110戸、12年度168戸となっておりますが、駐車場使用料については滞納戸数がゼロとなっておりますが、それはなぜそうなるのか、お伺いをいたします。  次に、交付金、委託料の関係についてですが、前橋市においては平成7年に制定した前橋市納税奨励金等交付規則に基づき納税奨励金を交付しておりましたが、各地の裁判例で納税貯蓄組合法に基づかない当該支出は違法であるという判決が出されたという経過を踏まえ、平成13年度限りで納税奨励金等の交付制度を廃止に踏み切ったとのことであります。今日の厳しい財政状況や公平性という観点からやむを得ない判断かとは思いますが、制度の果たしてきた役割は大きいと考えられますので、廃止をしたことが収納率の低下とならないように、今後どのようにフォローされていくのかをお伺いいたします。  続いて、事業の委託のことについてお伺いいたします。市営住宅の駐車場管理運営委員会に駐車場の委託料として11年度が4,107台、1,390万円、12年度4,183台、1,418万円が支払われておりますが、委託事業の内容はどのようなものなのか。また、委員会の代表者については、その団地の居住者、またその地区の自治会長となっておりますが、団地の自主的な管理運営を促進するということも必要であり、委員会の組織のあり方をどう考えているのか、お伺いをいたします。  次に、市から各公社に委託をしている事業についてお伺いをいたします。現在前橋市文化振興公社の委託事業については、主なものとして文学館、市民文化会館の清掃、警備、機械の保守点検等、施設の維持管理に必要なものが大半を占めております。前橋市公園・スポーツ施設公社関係では、主なものとしては市民体育館や総合運動公園、体育施設、または市内の各プール、ばら公園、嶺公園などの清掃、施設管理、植木管理、消毒など多岐にわたっており、また財団法人前橋市都市整備振興公社の委託事業等、合計で76の事業者に39の委託事業契約をしております。そこで、委託料の契約の基準というのはどのような取り決めとなっているのか、お伺いをいたします。また、委託金額について、嶺公園の中の墓域内除草等業務を嶺町公園愛護会に695万4,000円で委託契約をされております。委託料も他に比較をすると突出しているという印象を受けます。私は、嶺に移転墓地を持っておりますが、ごみの収集、除草、清掃などについては、それぞれの寺で墓地所有者から預かった年間の管理費の中から業者へ委託をしていると伺っておりますので、ここで墓域というのは市で分譲した地域のことを言っているのかどうか、お伺いをいたします。  次に、環境問題についてであります。環境問題の放置自動車対策についてですが、近年全国的に都市部を中心として道路上、公園、公営住宅、河川等に放置された自動車が道路交通上の大きな障害であるばかりでなく、市民生活の安全や環境衛生の大きな問題となっていると言われております。また、鉄のスクラップ価格の下落により、廃車費用の逆有償化によって放置自動車台数は増加をしており、撤去処理を行う自治体の財政負担も大きな問題であります。そこで、本市も平成12年度決算大要の中で、放置自動車対策費として300万円計上しておりますが、対策費の内容について、さらに12年度の処分台数は何台あったのか、また本市の場合、どのような場所に放置されているのか、お伺いいたします。また、放置自動車はナンバープレートや車体番号まで切り取られているものもあると伺っておりますが、通報から撤去まで時間がかかっているのはどのような理由なのか、さらに道路上に放置されている車両の処理についてはどう処理され、さらに今後の放置自動車対策についてどう対応されていくのか、お伺いいたします。  次に、ごみの減量化とモラルについてでありますが、12月1日号の広報まえばしに、ごみのより一層の減量をという12年度のごみに関する特集記事が載っておりました。総費用では11年度に比べ2.4%増ということですが、不燃ごみが市収集量と直接搬入を合わせますと1,248トン増加となっておりますが、その要因はどこにあるのか。また、13年度9月現在で前年度と比較をしてその推移はどうであるのか。また、13年度から不燃物の回収回数をふやしているのはどのような背景からなのか。さらに、行政として市民にごみ減量を呼びかけている一方で、回数をふやすというのは矛盾を感じますが、その点どう解釈されているのか、お伺いをいたします。  次に、分別、排出マナーという点で各地区の環境美化推進員さんの啓発活動のおかげで、資源ごみについてはその効果が顕著にあらわれていると思います。しかしながら、可燃物、不燃物については、地域によって排出マナーについて啓発活動に一考を講じる必要があると思います。そういった点で、市の直営や委託で回収作業に携わっている人の意見をどう集約されているのか、特にマナーアップという点では地域の実情に合った啓発活動が必要であると考えますが、その点行政としてどうサポートされているのか、お伺いをいたしまして、第1回の質問といたします。 52 【指導部長(須田一男)】 教育問題について順次お答えいたします。  まず、道徳教育の充実についてですが、幼児、高齢者や障害のある人々との触れ合いやボランティア活動など、思いやりや奉仕の心を育てるさまざまな体験活動の充実を図るとともに、体験活動や各教科等との関連を図った道徳学習を進めるなど、道徳の時間はもとより、学校の全教育活動を通じて道徳教育の改善、充実に努めてまいりました。  次に、学校、家庭、地域社会の連携強化につきましては、地域の方々との協力による指導や地域の施設の活用、学校の教育活動の公開、さらに学校評議員制度の導入などを通して学校から家庭や地域社会に積極的に情報を発信したり、地域の方々からご意見を伺ったりするなど、開かれた学校づくりの推進に努めてまいりました。また、家庭、学校、地域社会の連携に関するリーフレットを作成し、相互に連携を推進する上での配慮事項について各学校に周知を図ってまいりました。家庭教育の支援につきましては、生きがいづくり教育計画の趣旨や内容についての家庭向けリーフレットを作成し、その中で家庭の果たす役割の重要性について改めて認識を深めていただくように努めてまいりました。また、各学校においては、PTAセミナーなどを通して家庭教育のあり方について研修をする機会を設けるなど、家庭教育の支援に努めてまいりました。  次に、いじめ、不登校についてですが、各学校ではカウンセリング的な手法を生かした児童生徒への対応、一人一人に応じたきめ細かな授業づくりを行うなど、生徒指導の充実に向け努力しております。また、教育委員会ではスクールカウンセラー等の相談員の配置や校長会、主任会等を通して対応の重点化を指導しております。その結果、表立って問題となるようないじめは近年非常に少なくなりました。しかし、不登校については、再登校できるようになった生徒もおりますが、少しずつ増加の傾向にあります。今後は未然防止という観点から、一人一人の児童生徒にとって魅力ある学校づくりに、より一層努めるとともに、不登校に陥った児童生徒の再登校のために、適応指導教室の活用をさらに促進してまいりたいと考えております。  次に、いわゆる学級崩壊についてですが、県が行った調査の結果では、崩壊があるとの報告はありませんでした。時として、授業中にふらふらしたりする子がいる場合もありますが、各学校では小集団学習やチームティーチングなどの導入などを図り、対応しているところです。  非行については、平成10年度をピークに、それ以降は徐々に減少しており、生徒指導の成果と考えております。今後も学校と教育委員会との連携はもとより、健全育成団体や関係機関との連携を一層密にして、児童生徒の健全育成に努めてまいりたいと考えております。  次に、学校評議員制度とPTA組織の機能、役割についてでありますが、学校評議員は保護者を含め地域住民から校長が推薦し、教育委員会が委嘱した方々で組織され、校長が学校外の意見を聞くためのものとして制度的に学校の組織の一部として機能するよう位置づけられると考えます。PTA組織は、児童生徒の保護者と教員とで構成されており、両者が一緒になって教育について考え、活動する組織として機能することが求められると考えます。  次に、役割につきましては、学校評議員は学校が校長のリーダーシップのもと、自主的、自律的に特色ある学校経営ができるよう、校長の求めに応じ、学校運営に関して意見を述べることができるものとなっております。PTAは、児童生徒の健全な成長を図ることを目的とし、学校及び家庭における教育に関し理解を深め、その教育の振興に努めるなどとなっており、両者の機能、役割はそれぞれ異なっているものと考えます。これらのことから、PTAと学校評議員とがそれぞれの特性を発揮することによって、さまざまな形で学校と家庭や地域社会との連携が図られ、関係もより一層緊密なものになると考えます。  次に、総合的な学習の時間の取り組み状況についてですが、各小中学校においては総合的な学習の時間のテーマとして例示された国際理解、情報、環境、福祉健康などの課題、児童生徒の興味、関心に基づく課題、地域や学校の特色に応じた課題などについて、児童生徒の発達段階を踏まえてすべての学校で取り組んでおります。児童生徒は、川をどうしたらきれいにできるかとか、食物や衣服などを通して違う国の文化を理解しようなど、より具体的な課題を設定して課題追求に取り組み、学習活動も学校だけではなく、地域社会に出かけたり、保護者や学校外の人々の協力を得たりして幅広いものとなっております。また、ねらいについてですが、総合的な学習の時間は単に知識だけを獲得するためのものではなく、設定されたテーマの中でみずから課題を見つけ、学び、考え、主体的に判断してよりよく問題を解決する能力及び学び方、考え方、問題解決への主体性、創造的な態度、生き方について見詰め直すことなどの資質や考え方などを養おうとするものであります。  次に、国民文化祭の成果の評価についてですが、国民文化祭に携わってこられた文化団体の方々を初め、行政においても大変貴重な経験をし、財産にもなっているものと思われます。また、イベントを一過性のものとせず、事業の継続性を持たせていくということにつきましては、大変重要なことと考えております。今後市民芸術文化祭を初め諸活動に国民文化祭の経験を生かし、かかわる人々の人づくりを通して地域文化を生かしたまちづくりを進められるよう、今後の文化振興に努めてまいりたいと考えております。  次に、伝統文化を学校教育に取り入れる必要性についてですが、さまざまな芸能を初めとする伝統文化の継承については、現行の指導要領においても我が国の文化と伝統に関する関心や理解を深め、それを尊重する態度を育てることなどが各教科の内容として取り入れられ、実践が進められております。具体的には総合的な学習の時間などに地域の方々の協力を得て、茶の湯や墨絵の体験を行ったり、地域のおはやしを演奏したりする学習などが行われております。新学習指導要領においても、国際社会の中で生きる日本人としての自覚という観点から、伝統文化の継承が基本的な方針として受け継がれているものと考えており、今後も地域や学校の実態に応じて伝統文化の体験を取り入れた学習を進めてまいりたいと考えております。  次に、伝統文化の尊重と和楽器の使用についてですが、日本の伝統的な音楽などの充実については、現行の指導要領同様、新しい指導要領の音楽科においても継承されております。新指導要領中学校音楽における和楽器についての記述は、和楽器を体験として用いることを意図したものと理解しております。現在各学校では箏曲の学習の中で実際に楽器に触れる体験を行ったり、選択の学習の中で地域の和太鼓の学習を行ったりして伝統文化に親しむ活動が行われており、今後も児童生徒の発達段階や地域の実情を考慮しながら充実を図ってまいりたいと考えております。  次に、文学館の資料の検索システムについてですが、資料データを現在のカードに基づく管理方法からコンピューターによるデータベース化への移行など今後の重要な研究課題と考えております。文学館の重要資料の保管状況についてですが、収蔵庫の使用、位置等については、建設当時、専門的な観点から検討を加え、文学館が有すべき展示、調査、保管など諸機能を館全体のスペースの中で考慮した上で、現在のような状況になったものと考えております。絵画の収蔵環境についてですが、保管につきましては一般的に外からの光や室内の温度、湿度等の影響が少ないこと、また防火、防犯上、支障のないことなどの点について配慮しております。ご指摘いただきました文学館のスペースについてですが、現在4階の資料閲覧室を用意しております。今後とも限られたスペースを有効に活用できるよう、工夫してまいりたいと考えております。以上でございます。 53 【総務部長(齋藤亨光)】 今後の財政予測についてでありますが、お話にありましたように、14年度の予算編成の作業を始めておりますが、財源的に大変苦慮しているところであります。税収の決算額が2年連続10億円以上の減収となりましたが、14年度の税収見込みは今後さらに精査を必要としますが、現時点で13年度当初に比較して10億円あるいはそれ以上のマイナスと見込んでおります。競輪特別会計からの繰入金も当初比較で減となり、定額郵便貯金満期のピークを過ぎた利子割交付金と地方交付税の減額が予測をされております。これに対して、歳出ではダイオキシン類削減対策工事や最終処分場建設の多額の債務負担行為、少子高齢化に伴う扶助費等の自然増、さらに公債費の増加などが見込まれており、かつてない厳しい状況であります。そこで、予算要求段階で一般財源5%削減の枠配分を行い、現在厳しく審査をしておりますが、先ほども申し上げましたけども、国では公共投資関係経費の10%減、また他の県庁所在都市では投資的経費を10%から30%削減の方針で14年度予算編成に臨んでいることを考えますと、今後さらに事業を絞り込む必要があるというふうに考えております。  次に、組織の縦割りについてでありますが、自治体の規模が大きくなればそれだけ一つの部門に対する専門的な知識が求められ、それぞれの所属、職員が責任を持って業務を行う体制が必要となります。しかしながら、市民ニーズの多様化により、多くの部署に関連する業務もふえておりますので、これらについては常に横との連携をとりながら対応を図っております。  なお、組織機構につきましては、トップの意思を的確かつ迅速に伝えるために、簡素で効率的であること、市民にわかりやすい組織であること、市民要望を的確に把握し、市政への速やかな反映、総合的な対応ができる組織機構を基本に見直しを行うとともに、事務分担の適正化にも努めてまいりたいと考えております。 54 【市民部長(長谷川喬子)】 納税関係のご質問ですが、まず滞納者の分析につきましては、全滞納者を対象に滞納原因別、職業別等の分析を行っており、その後の滞納整理に十分活用しているところでございます。滞納理由の主なものといたしましては、事業不振、ローン返済、納税意識の低下、失業・倒産、その他などがございます。それらの原因を十分考慮しながら、納税者が納期ごとの納付が困難な場合には、毎月の分割納付を指導するなど、それぞれの家庭の状況に応じた納税相談を行い、地道な努力と根気により、収納率の向上に努めています。また、一度完納となった納税者がその後新たに滞納が発生しないような対策として、口座振替納税の推進など自主納付による納期内納付の徹底指導等を行っているところでございます。  続きまして、納税奨励金等交付制度を廃止したことによる収納率の懸念についてお答えさせていただきます。収納率のフォローにつきましては、納税組合に加入している組合員のうち現金納付が約3割となっておりますが、特に現金納付の加入者に対し、臨戸訪問及び郵便や電話による口座振替の加入促進等を図り、収納率の維持向上に努めてまいりたいと考えております。 55 【建設部長(高橋利三郎)】 市営住宅使用料等の滞納についてでありますが、市営住宅使用料の滞納額は平成12年度決算では約9,307万円でありましたが、前年度に比べて1,197万円増加しております。滞納額が増加している要因といたしましては、不況等の影響による失業や所得の減少などが主な要因ではないかと考えております。駐車場使用料に滞納がない理由につきましては、駐車場管理運営委員会の役員である入居者に直接集金していただいていることや、住宅使用料に比べて少額であることなどではないかと考えております。委員会への委託業務の内容につきましては、駐車場使用料の集金業務を初め、使用手続の関係や植栽等を含む駐車場内の環境整備及び安全管理などであります。委員会の組織の関係につきましては、最近の新築団地では入居者が直接委員会を組織する場合が多くなっておりますが、制度の発足当初は地元の自治会に指導、協力をお願いした経緯もありますので、今後検討してまいりたいと考えております。  続きまして、嶺町公園愛護会にお願いしております墓域内除草等業務の区域でございますが、本園地内の分譲地約8.8ヘクタールと移転墓地内の天川霊園1.5ヘクタールの墓所でございます。なお、愛護会は通常の公園緑地愛護会とは異なる組織でございまして、報償金等は支払われておりません。以上でございます。 56 【総務部長(齋藤亨光)】 公社等への委託料の関係でありますが、団体設立の時期にもよりますが、その時々の考え方できちんとした基準はなかったのではないかというふうに思っております。しかしながら、公社からの委託が大変多岐にわたり、その金額も大きくなっており、組織も肥大化してきております。そこで、各施設に共通するような施設の維持管理にとって、基本的な業務委託は市から直接委託すべきものとの考えから、平成13年度予算編成段階で見直しを行ったところであります。この段階では26委託、1,200万円ほどを公社から委託元の担当課に引き上げております。委託料の見直しについては、担当課の事務量が急激にふえたり、公社が急激に減るということにならないよう、段階的に見直すこととし、公社業務のスリム化を図ってまいりたいと考えております。ただし、現場対応の方が効果的なもの、あるいは特殊なものについては、公社からの委託もやむを得ないという考え方で、担当課と協議の上、進めているところであります。 57 【市長公室長(宮地英征)】 放置自動車対策でございますが、まず12年度の対策費の決算額301万1,370円の内容につきましては、県の河川改修に伴う放置自動車保管場所の移転経費として245万4,270円を支出しております。このため放置自動車対策としての経費は、判定委員報酬と警告書等の消耗品、放置自動車の移動・処分経費を合わせて55万7,100円となっております。  次に、12年度の処分台数ですが、6台を移動、保管し、4台を処分しております。これらの放置の多い場所は、市並びに県有施設に付随する駐車場が最も多く、次いで河川、区画整理中の保留地、市及び前工団所有地などとなっております。また、通報から撤去までの時間ですが、土地や施設の管理者から通報を受けた車両は所轄の警察署の協力を得て盗品等の有無を確認した上で、管理者を経由し、自主的な撤去依頼をお願いしております。これらの手順を経て初めて判定委員会にかけられ、保管や撤去となります。また、道路上の放置車両の扱いですが、国道、県道、市道それぞれの道路管理者が道路法に基づき処理を行っております。  最後に、今後の放置自動車対策ですが、現在中央環境審議会において仮称、自動車リサイクル法の制定に向けて検討が進められておりますので、それまでの間は現行の条例に基づき、関係課とも連携を図り、迅速に処理を進めてまいりたいと考えております。 58 【生活環境部長(藤井正彦)】 ごみの減量とモラルのご質問に順次お答えさせていただきます。  まず、不燃ごみが増加している要因でございますが、市の収集分では家電4品目など粗大ごみの増加によるものございます。また、直接搬入分につきましては、事業所ごみが大部分を占めておりまして、平成11年度末から全事業所に対し適正分別、適正排出の啓発を行ったことによりまして、これまで可燃ごみとして排出されていたものが適正に分別排出されたこと及び家電4品目など粗大ごみの増加などが主な要因と考えております。  次に、平成13年度9月までの実績と前年同期との比較ですが、家庭ごみと事業所ごみを合わせた全体では約3%の減収となっております。この要因につきましては、事業所からの搬入量が減少しておりまして、本年4月からのごみ処理手数料の改定や清掃工場での搬入物検査を実施したこと、また事業所などでごみの減量や適正分別、適正排出の取り組みがこれまで以上に推進された結果と考えております。  次に、不燃ごみの収集回数をふやした背景でございますが、プラスチック類など容積率が高く、かさばるものが大部分を占めます不燃ごみが、家庭内での保管等に苦慮している実態や家庭内の保管ができず、可燃ごみの収集日に出してしまうといったルール違反の増加などから週1回収集してほしいという強い要望が議会や数多くの市民から寄せられておりました。このため収集曜日の変更等検討を重ねまして、週1回収集を実施させていただいたわけでございます。週1回収集により、市民のごみに対する意識が向上し、分別の徹底、適正なごみ処理の推進が実現できたものと考えております。今後も収集回数の増がごみの増加にならないように、市民の皆さんにごみの発生抑制、リサイクルの推進、適正排出を呼びかけてまいりたいと考えております。  次に、収集現場からのごみの分別、排出に関する意見などの集約についてですが、直営につきましては各清掃事務所長を通じて、また各業者につきましては、会議や電話連絡により集約を行っている状況でございます。さらに、環境美化推進員さんや集積所の当番の方や集積所を利用している市民の方々からも電話などでご意見をいただいております。  次に、マナーアップのためにも地域の実情に合った啓発をということでございますけども、収集現場や集積所利用者などからの意見の内容によりましては、各自治会の協力をいただく中で対応を図っております。また、出前講座や座談会などの機会に地域の実情を伺いながら、適正排出、適正分別への助言、指導、協力をお願いしているという状況でございます。 59 【18番(細野勝昭議員)】 いろいろと答弁いただきました。続けて質問させていただきます。  家庭教育の充実を図ることによって、現在の子供たちを取り巻く環境もかなり改善されてくるものと確信をしています。家庭教育の重要性について、中教審の答申の中で幼児期から中学校終了段階を個人の人格的基盤の形成期というとらえ方の中で、社会道徳などはふだんの家庭生活の中で教えていくことが必要であるというふうに触れております。しかしながら、家庭においてはどうかと申しますと、親子の間が希薄な関係であったり、親の規範意識が欠如していたり、また親も子供に対して自信が持てないといった、いわゆる子供たちがだれを頼ってよいのかわからない、そんなような状況ではないかなと思います。家庭教育の支援策について、リーフレットの作成やPTAセミナーを実施をされているというふうにおっしゃっておられますが、大事なことは保護者の方が今日的問題について共通認識を持っているかということであって、リーフレットやPTAの一部で解決し得ない問題ではないかと考えますが、全員で協議をするような機会を設ける必要があると考えますが、その辺についてお伺いをしたいと思います。  また、次の総合的な学習の時間のねらいについては理解をさせていただきました。いずれにしても、訪問先が行政であれ、企業であれ、それぞれの訪問先の理解と協力、したがってやはりこの学習の時間というのは事前打ち合わせいかんによっては学習の効果に差が出てくる、そんな感じがいたします。それについて、テーマについては先ほどご答弁いただきましたので、授業で学んできたことと訪問先での体験活動との相違点をどう説明し、またそういったことに対する先生の対応は大丈夫なのか、また体験によって疑問点や行政への要望等についてはどう取り扱っていくのか、また報告のやり方、また総合的な学習の時間のプログラムは各学校単位で独自で決められるものなのかどうか、お伺いいたします。  次に、出席停止制度についてですが、施行は平成14年1月11日となっており、制度の趣旨は学校は児童生徒が安心して学ぶことができる場所、したがって学校の秩序を維持し、他の児童生徒の義務教育を受ける権利を保障するという観点から設けられた制度で、停止の措置は市町村教育委員会の権限と責任において行われるとされておりますが、憲法第26条の教育を受ける権利、教育の義務とのかかわりについてどう考えておられるのか、お伺いいたします。  次に、平成14年度からの新学習指導要領の全面実施を目前にして、ゆとり教育に対する学力の低下への懸念が広がっております。内閣府が11月22日に発表した青少年の生活と意識に関する基本調査によりますと、子供たちに学校以外での勉強時間を尋ねたところ、全く勉強しないという子供が小学校4年生から6年生で16.4%、前回の調査に比べて4.7%増、中学生が19.9%でプラス6%、高校生が39.7%で前回に比べると8.9%ふえており、勉強時間が大幅に減少し、学校離れが進んでいるというふうに報告をされておりますが、教育委員会として現状をどう把握をされておられるのか、また学力低下に対する懸念の広がりにどう対応されようとしているのか、お伺いをいたします。  さらに、ベネッセコーポレーションの調査によりますと、中学生の学習に関する悩みについては、どうしてこんなことを勉強しなければならないのかと思うと回答された生徒は56.5%、過去3回の調査のうちで最高だったというふうに報告しております。そこで、新学習指導要領の重要な柱の一つに、学ぶ意義について指導を徹底するということで、要領にガイダンス機能の充実ということが盛り込まれているとのことですが、具体的にどのような内容になるのか、お伺いをいたします。  次に、学級編制についてですが、この件につきましては第3回定例会で土屋議員さんの質問で当局の答弁を伺っておりますが、重ねて質問させていただきたいと思います。今日の教育環境を考えますと、子供たちにきめ細かい指導を通じて、個性、能力、理解力を引き出すことが最良な方策であると思っております。導入に向けて論議をされている自治体も多いと聞いております。本市においても、既にさくらプラン、わかばプラン、チームティーチング等の導入、さらに市単独による教育指導助手を配置し、効果を上げているということも理解はしております。さらに、教育長の言われるケース・バイ・ケースという考え方も理にかなったものと理解をしております。しかしながら、義務教育と言われる中で、不登校の児童生徒に対する指導としては、フリースクールということではなく、にじの家活用による復学を推進する一方で、学級崩壊等に関しては出席停止制度の運用ということでは非常に矛盾を感じざるを得ません。少人数学級編制の必要性を認めつつも、財政負担の壁を乗り越えられないといった自治体も多いと思いますが、それでも市単独予算で実施をしている自治体もあります。今まさに地方分権の取り組みが声高に叫ばれておりますが、次代を担う子供の育成については、時を待たない優先度の高い施策と考えますが、少人数学級への取り組みについて改めて教育委員会の考え方をお伺いをいたします。  財政予測についての厳しい現況については理解をさせていただいております。とりわけ基金については、税収が好調なときは積み立ては可能でありましたが、これからの経済状況を考えると、取り崩しはあっても積み立てというのは非常に難しいのではないかなというふうに考えられます。今定例会で職員の退職手当基金条例の制定についての議案が提出されておりますが、そういった点では以前から積み立てておくべき内容のものではなかったかと考えます。当局答弁でも言っておられましたが、予算の許す範囲内とはいえ、必要不可欠なものであります。投資的経費の削減の方針でというのは、現在の状況からは理解できますけれど、例えば本市でも積極的に推進している区画整理事業についても完了するのが何年もずれ込んでしまう。区画整理の当該地区の多くの方が、生きているうちは快適な環境にならないだろうという声も多く耳にします。したがいまして、事業を絞り込む必要性は大事だと思いますが、その視点はどこに置いているのか、また財源確保という点で県では県政への協力を得る新たな施策として、県民参加型ミニ公募債を発行すると報じられておりますが、本市においても中心市街地活性化等懸案事項が山積をしておりますので、目的を限定した形で検討されたらどうかと考えますが、見解をお伺いをいたします。  組織機構についての考え方はわかりました。私が指摘をさせていただいているのは、依然として縦割りの感が強いということでして、このことは決して市民にわかりやすい組織、市政への速やかな反映ということになっていないというふうに思われます。予算、決算のときにも申し上げたことがありますけれど、例えば費目によっては個々の管理ではなく、トータルで管理をされた方が問題が顕在化してくるということも考えられますので、その辺について再度お伺いをいたします。  また、業務委託の見直し、13年度予算編成段階では26委託、1,200万円とのことですが、1委託当たり46万円ぐらいということで比較的小さいものばかり、担当課の事務費の増加、公社の事業の減少ということを心配しているようにも感じます。契約業務については、金額によって条例がついているということから考えてみますと、公社が発注できる委託料の範囲を設定すべきと考えますし、例えば公園の除草、清掃、消毒等も委託業者を集約した方が管理という面からも効率的ではないかと考えますし、公社業務のスリム化という趣旨にもつながると思いますが、見解をお伺いいたします。  最後に、今回の広報まえばしのごみの特集記事を見て、市民の方が年間のごみ処理総費用は35億円から36億円、市民1人当たりに換算しますと1万4,400円負担しているということに驚かれる市民も多いんではないかなというふうに考えております。そういった中で、現在行政サイドからは市民に対して減量に対する啓発活動を実施しておりますが、目立った効果は得られていないのではないかなと、そういうふうにも思うわけであります。データとして、年間ごみ処理に係る費用の多寡ではなく、行政として減量に対する具体的数値目標を示して、その数値目標達成のための具体的な施策を示す必要があると考えております。市民任せ、業者任せというのでは、ごみ処理に係る費用を抑えることは不可能と思われます。減量化ということに対する数値目標の設定について当局の見解をお伺いして、第2質問といたします。 60 【指導部長(須田一男)】 教育の問題に関する第2質問に順次お答えいたします。  まず最初に、家庭教育の支援にかかわって保護者全員での協議の機会についてでございますが、保護者一人一人が子供の成長についての今日的な課題を共通に認識することは大切であります。現在学校ではPTA総会、学級単位での懇談会、学校での学習や生活の状況を公開する機会等に全員の参加を呼びかけ、このような中で共通の認識を持てるように取り組んでおります。また、保護者が参加しやすい、意見を出しやすい形を考えながら、学校と保護者との間、また保護者相互で子供の望ましい成長についての意見交換や協議を充実させるよう、今後も指導してまいりたいと考えております。  次に、総合的な学習の時間の関係ですが、まず総合的な学習の時間のテーマの設定についてですが、児童生徒の発達段階や学習経験に応じて複数の課題を示して、それらの中から選択させたり、一人一人が自分の追求したいテーマを設定し、学習活動に取り組ませたりすることなど、問題意識や興味、関心に基づき選択、設定できるようになっております。  次に、授業で学んだことと実際の体験等との関係についてですが、この時間は学校で学ぶ知識等を実感を持って理解できるように新設されたものですので、体験活動を通して学校で学ぶ知識と実生活との結びつきが図れるよう指導するものであります。教師はこのような学習が成立するようコーディネートする役割を求められており、現在各学校で実践的な研究を進めております。訪問先に対する疑問点や行政に対する要望については、学習が進むに連れて生ずるものと考えられますので、社会科見学等の折に確認をさせることなども一つの方法であると考えております。また、報告のやり方については、基本的には学習を進めてきた学級や学年の中での発表を行うこととなりますが、他の学年、保護者や地域の方への発表会を行うことも十分に意義があります。総合的な学習の時間については、学校や地域、児童生徒の実態等に応じ、創意工夫を生かした活動を行うものです。その扱う内容、方法については、各学校での工夫を生かしたものが展開されるよう指導しております。  次に、出席停止と憲法第26条とのかかわりについてですが、出席停止については本人に対する懲戒ではなく、学校の秩序を維持し、他の児童生徒の義務教育を受ける権利を保障する観点から行われるものです。その実施に当たっては、保護者の意見を十分に聞くことや、その手続、また出席停止期間中の教育について保護者に説明した上で実施することになっております。また、当該児童生徒の教育を受ける権利については、学校が保護者と緊密な連携のもとで出席停止期間中の学習支援を行うことしており、十分に保障されると考えております。  次に、学習時間の減少と学習離れについてですが、家庭学習の様子につきましては、各学校で年度当初に個人調査票や家庭訪問などにより児童生徒一人一人の実態把握に努めております。その中で、最近の家庭学習についての傾向としましては、塾での学習や宿題が中心となっており、自分から進んで学習する児童生徒の割合はやや減少傾向にあるものと考えられます。そこで、家庭学習のあり方については、量的な面とともに、その質的な面にも目を向けていく必要があると考えております。例えば基本的な漢字練習や計算ドリルなどは、じっくりと繰り返し学習する必要がありますので、そのための時間を十分確保するように指導するとともに、学校で取り組んでいる学習課題について、家庭でも図書やインターネット等を活用して調べたり、学校の体験活動で学んだことを土曜日、日曜日のさまざまな体験活動で生かしたりするなど、学ぶことの喜びが実感できる家庭学習の質的な改善にも努めていくことが大切であると考えております。  次に、学力低下の問題についてですが、まず基礎的、基本的な内容を確実に身につけさせるために、チームティーチングや少人数学習などにより児童生徒一人一人に応じて繰り返し指導を行うなど、きめ細かな指導を行うことを徹底させていきたいと考えております。また、問題解決的な学習や体験的な活動を取り入れた学習活動を工夫したり、総合的な学習の時間や中学校の選択教科における指導を充実させたりするなど、みずから学び、みずから考える力を身につけさせるため、指導の改善、充実を図っていきたいと考えております。そのために指導主事による学校訪問や各教科等の研修会、また校長会議や教頭会議等、あらゆる機会をとらえ、指導の改善、充実のための具体的な取り組みについて教職員への周知徹底を図るとともに、教職員一人一人の指導力の向上を図ってまいりたいと考えております。  次に、ガイダンスの機能の充実についてですが、学習指導要領では生徒が学校や学級での生活によりよく適応するとともに、現在及び将来の生き方を考え、行動する態度や能力を育成することができるよう、学校の教育活動全体を通じ、ガイダンスの機能の充実を図ることと示されております。その具体的な内容といたしましては、入学時や新学期などの新しい学校生活への適応や好ましい人間関係づくり、選択教科や進路の適切な選択などにかかわって、生徒がよりよく適応したり、主体的な選択ができるよう、適切な情報提供や案内、説明、活動体験、各種の援助、相談活動などを学校として組織的、計画的に実施することであります。  次に、少人数学級の取り組みについてですが、少人数学級を編制するのではなく、教科や学年の特性、学習内容等に応じ、少人数指導やチームティーチング等の加配教員やさくらプラン、わかばプランによる非常勤講師、市単独での教科指導助手等を有効に活用しながら、児童生徒の一人一人の伸長を図る観点に立ってきめ細かな指導の充実に努めてまいりたいと考えております。以上です。 61 【総務部長(齋藤亨光)】 事業の絞り込みとミニ公募債についてでありますが、まず事業の絞り込みの視点ということでありますが、14年度の予算審査におきましても、昨年度と同様、コストとその効果を含めて事務事業の見直しを行いながら進めておりまして、財源的にかつてない厳しい環境の中で、やはり危険防止など緊急性のある事業の優先や事業の重点化を図るよう心がけているところであります。  次に、目的を限定したミニ公募債についてでありますが、証券発行、満期一括償還が原則であり、繰上償還が困難であること、満期一括償還のため、一時的な公債費負担が大きくなるなど公債管理上のデメリットが多いこと、また本市としては市債発行手数料がかからず、また繰上償還にも対応できる証書借り入れへの転換を図ってきたところでもありますので、現在のところミニ公募債の発行については考えておりません。  次に、組織の縦割りの関係ですが、費目によってはトータルで管理された方が望ましいとのことでありますが、先ほど答弁を申し上げましたように、それぞれの所属、職員が責任を持って業務を行っております。お話しのように、似通った事務を複数の部署で対応しているケースもあろうかと思いますので、今後も横の連携をとりながら事務を遂行していくとともに、類似した事務については一体的に行うよう、事務分担の適正化に努めてまいりたいと考えております。  次に、委託事業の関係ですが、公社が発注できる委託料を金額的に制限すべきという趣旨かと思いますが、本来的に施設の管理者が行うべき業務は担当課が委託し、公社は施設における市民サービスに専念できるよう、現場での効率性も考慮しながら、先ほど申し上げましたように、段階的に担当課への引き上げを行い、14年度予算に向けても引き続き進めていきたいと考えております。  次に、委託事業の委託先の集約とのことでありますが、施設の維持管理に当たっては、植栽、除草、清掃、消毒等々、それぞれの専門の登録業者から競争性、公平性に基づき、選定をしているわけであります。したがいまして、集約という点では軽易な作業等について仕様書を変えることで対応できるというふうにも考えますが、むしろ一層競争性を高めることによって、経費の削減が図れるものと考えます。  なお、13年度予算に続いて14年度予算においても、要求段階における一般財源枠配分方式を導入しておりますことから、公社が発注するそれぞれの委託料も見直しが行われており、委託料そのものの節減努力も行われてきているところであります。 62 【生活環境部長(藤井正彦)】 ごみ減量化に対する数値目標の設定でございますが、平成12年度に改定いたしました前橋市一般廃棄物処理基本計画で、環境負荷の少ない廃棄物循環型社会の形成を基本理念にしまして、計画目標年次を平成21年度として、一つとしてごみの発生抑制の推進のため、1人1日当たりのごみ排出量を平成5年度レベルの1,010グラムに戻す。二つとして、積極的なリサイクルの推進として、再生利用量を24%まで増加させる。三つとして、適正なごみ処理の推進として、最終処分量を平成10年度の最終処分量の50%に削減することを計画目標としております。この計画目標を達成するため、これまでのごみ減量、資源化の取り組みに加えて新たに大規模事業所に対しまして、廃棄物減量・資源化計画の提出や廃棄物管理責任者の設置を求めるなど、市民や事業者の理解と協力をいただきながら、ごみの発生抑制を図ってまいりたいと考えております。 63 【18番(細野勝昭議員)】 最後に、要望を1点申し上げまして、終わらせていただきます。  今教育問題を含めていろいろご答弁いただきました。いずれにしても、来年の1月から、また来年の4月からそれぞれ新しい制度がスタートするわけであります。現在そういった問題になっていることも十分検討されて、ぜひ懸案事項を残してスタートされるということのないようにお願いしたいと思いますし、また教育委員会の会議も公開をされるということですから、次世代を担う子供たちの将来について十分やはり論議を深めていただいて、開かれた教育委員会となるようご要望申し上げまして、終わらせていただきます。 64              ◎ 休       憩 【副議長(横山勝彦議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                         (午後3時5分) 65              ◎ 再       開                                        (午後3時28分) 【議長(斎藤佐太夫議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (4番 関本照雄議員 登壇) 66 【4番(関本照雄議員)】 順次質問いたします。  初めに、教育行政についてお伺いいたします。学校長の指導力強化についてであります。教育改革国民会議は、昨年12月の最終報告で、教育施策を総合的に推進するための教育振興基本計画の策定を求めております。計画策定の具体的な項目として、人間性豊かな日本人の育成や創造性に富んだ人間やリーダーの育成、さらに新しい学校づくり等、これからの時代にふさわしい教育を実現するために検討を行っていると聞いております。また、教員の資質の向上と学校運営の改善も大きな課題ではないかと考えます。地方分権に合わせ、校長の権限が今後拡大されることに伴い、公立学校の校長からマネジメント能力という言葉をよく耳にするようになりました。校長も経営感覚を持つ必要性があるのではないでしょうか。私立学校の理事長や校長は、用紙1枚、切手1枚の使い道も気にしております。それは、理事長や校長が経営者であるからだと考えられます。それに比べて、公立学校の校長は学校経営の責任者にもかかわらず、教育課程経営ではたけていても、金銭感覚には乏しいのが現状ではないでしょうか。また、公立学校の校長の同一校平均在職年数は小学校で2.8年で、中学校で2.9年となっており、校長が一定年数で順送りに学校を変わっております。これが校長のリーダーシップを発揮する機会を制限し、特色ある学校づくりを阻害しているのではないかと考えられます。既に文部科学省は、在職期間の長期化や裁量権拡大について各教育委員会に指導を行っていると聞いておりますし、また校長に強いリーダーシップを与える反面、一定の成果が得られない場合は配置転換などの厳格な評価、処遇を行うべきであるとも聞いております。そこで、校長の権限と責任を明確にして、教職員の人事や学校予算の編成、さらに学校独自の教育方針の策定などで校長が指導力を発揮できるように、校長の裁量権を拡大すべきではないかと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。  次に、本市のALTについて伺います。ALTは外国語指導助手のことで、本市では他市に先駆けていち早く昭和56年度より事業を開始したと承知しております。この事業は、児童生徒や英語担当教師によい影響を与えていることはもちろんであるが、ALTの人たちとの交流で外国の人々の考え方を直接知ることができ、国際理解にも大いに役立っていると聞いております。さらに、平成5年度からは県下に先駆けて小学校にも導入を開始し、本年度はほぼ全小学校をALTが訪問をしていると伺っております。そこで、本市のALTの活動内容とその成果について伺います。  次に、学校での芸術教育充実について伺います。平成14年度から教育課程が変わる中、図画工作や美術、音楽など芸術関連の授業時間が短縮される傾向にあることはご承知のとおりであります。しかし、子供のしなやかな感性を伸ばすには音楽や図画工作、美術の時間はかけがえのないものと考えます。したがって、今後少なくなる授業時間をどのように生かし、充実させていくかが大きな課題となるでしょう。本当の学力とは、心豊かな人格の形成や創意工夫の力を養うことで、表現活動や芸術教育の拡充は絶対に必要ではないでしょうか。芸術の分野では特に指導者が大切であり、指導者の専門的な力量がその学習成果に大きくかかわることはよく見聞きするところでございます。そこで、指導者の問題も含め、本市の学校での芸術教育についての取り組みと充実への考えをお聞きいたします。  次に、大きな2番目として、保健行政について伺います。初めに、結核予防についてお聞きします。平成9年、結核の統計において、これまで30年以上減少を続けてきた新規結核登録患者が38年ぶりに増加に転じ、平成9年、平成10年、11年と3年連続上昇を続け、政府は平成11年7月に結核緊急事態宣言を出しました。平成11年度は4万3,818人が新たに結核と診断され、登録死亡数も2,935人にも上り、日本の結核の状態は先進国の中では最下位クラスであります。そこで、本市の結核登録患者数の状況とその予防対策についてお伺いいたします。  次に、小児救急医療の取り組みについてお伺いいたします。全国に約500ある休日、夜間に診察する救急センターにやってくる患者の約半分は小児だが、必ずしも小児科医がいるわけではありません。特に近年は小児科医を目指す医学生が減ってきております。その背景には、他の科に比べて当直が多く、勤務体制が激務であることや、少子化で患者増が見込めないことなどが原因として挙げられております。少子化だから、その分小児科医の需要が少ないと見る向きもありますが、その認識は間違いであります。もともと小児医療体制は十分に機能していないと見るのが現状ではないでしょうか。その上昨今は共働きの夫婦がふえ、家庭での子供の異常に気づく時間が以前に比べて遅いとか、核家族で子供の健康に関する祖父母の経験と知識や知恵が生かされていないとか、少ない子供を大切に育てる傾向から、保護者が小児専門医の診断を希望しているなど、このような背景から、かえって必要が高まっているのが実情であります。小児医療拡充は一朝一夕では進まないことは承知しておりますが、幾つかの自治体では医師会、総合病院、大学病院が連携して地域の実情に合わせて小児救急医療に効果を上げているとも聞いております。そこで、本市の小児救急医療の取り組み状況についてお伺いいたします。  次に、新生児の聴覚検査体制について伺います。国内で1年間に誕生する新生児は約120万人であり、そのうち1,000人に1人から2人は両側難聴、つまり左右両方の耳が難聴の障害を背負って生まれてきます。片側難聴、片方の耳を含めると、その数は実に1,000人に5人くらいの比率になると言われております。これを放置しておくと、当然言語の発達がおくれてしまいます。子供の難聴検査は、本市ではおおむね3歳児健診で行われており、親が気づくのは子供が二、三歳になったころであります。正常児が3歳までに約700の単語を習得するのに対して、難聴児は生後間もなく難聴が発見された場合は約400語であり、生後6カ月の発見で約280語、2歳での発見ではわずか約50語という厳しい現実が報告されております。ママの子守歌聞こえていますか。生まれたばかりの赤ちゃんの難聴を調べる検査、スクリーニングというのですが、これは自動聴性脳幹反応聴力検査装置で聴覚を調べることで、生後1週間以内に赤ちゃんの額、うなじ、肩に電極を装置して四、五分間ほど両方の耳から35デシベルの音を送り、脳幹が発する脳波を測定し、異常があれば精密検査を実施するというもので、新生児の段階で適切な医療を施せば、正常児と同程度の言葉が話せるようになります。この装置はアメリカで開発され、四、五年前から日本でも徐々に普及をしてまいりました。今や3歳児健診では難聴検査は遅過ぎると考えます。本市での新生児の聴覚検査体制導入についての考えをお伺いいたします。  次に、老人福祉センターについて伺います。本市の高齢者状況は、平成13年度の調査によりますと5万1,900人で、全人口割合では18.3%となり、平成11年の17.1%から着実に高齢化が進んでおります。本市では、まえばしスマイルプランを平成12年3月に策定しました。社会を構成し、都市を形成する基本となる人を原点とし、まちを愛し、お互いに尊重し合い、助け合う人間性豊かな地域社会の形成を目指し、人づくりに努めるとともに、一人一人を大切にする福祉の実現へ向け尽力されていることは承知のとおりでございます。また、平成12年度に介護保険制度がスタートし、1年半を経過しましたが、介護保険の認定者は高齢者の1割強で落ちつきを見せており、高齢者の9割近くの人はお元気な高齢者であります。高齢者の多くの方は、いつまでも健康で住みなれた家庭や地域で暮らし続けていきたいと願っております。そこで、元気な高齢者がいつまでも元気で生活できるような生きがい対策や要支援、要介護にならないための介護予防、生活支援対策はこれからますます重要であると考えております。本市の老人福祉センターは、平成12年2月に3番目のおおとも老人福祉センター開設以来、約2年が経過しようとしております。老人福祉センターは、単にふろに入り、カラオケを歌うなどの娯楽施設とのイメージを持たれる方もおりますが、市内にある老人福祉センターにおいては、機能訓練や健康相談、健康教育などの高齢者の健康増進やワープロ、書道等、各クラブ活動などの教養の向上を図るとともに、各種の相談やレクリエーション等を行い、多くのお年寄りの生きがい拠点となっております。そこで、常々市長は市内適所に4カ所設置が前提とも話されております。第五次総合計画の実施計画によりますと、14年度1カ所検討となっておりますので、その考えを伺いまして、第1回目の質問といたします。 67 【指導部長(須田一男)】 校長の権限についてですが、校長は学校の教育課程編成、教職員の人事管理、児童生徒の管理、学校の施設、設備の保全管理などについて権限を有しております。それらの権限を発揮できるよう、職員会議を法的に位置づけるなどして校長が指導力を発揮して特色ある学校づくりが進められるようになってきております。教育委員会といたしましても、各学校が学校評議員制度を活用して学校経営方針を地域に合った独自のものにしたり、学校独自の計画に基づき、特別に配置された教員を活用してきめ細かな指導ができるようにしたり、ある程度の予算執行ができるようにしたりするなど裁量権の拡大を図っているところであります。今後とも校長の裁量権の拡大や校長研修の充実など、校長が自信を持って指導力を発揮できるよう指導してまいりたいと考えております。  次に、学校におけるALTの活動についてですが、現在すべての中学校と市立前橋高校にALTが配置され、週4日間は英語担当教諭とチームを組み、英語での授業実践をしております。また、ALTを中心に英語クラブ等の課外活動を行ったり、休み時間などにも積極的に生徒にかかわったりするなどして生徒の実践的なコミュニケーション能力の育成に努めております。週1日がALTの小学校訪問日となっており、小学校では日常的なあいさつなどの会話を中心に、ゲームや遊びを取り入れて楽しみながら外国の文化に親しむ活動等をしております。  次に、ALTの活動の成果についてですが、児童生徒が外国について関心を持ち、英会話などへの学習意欲が高まったこと、また外国人や英語が身近な存在となり、言葉が違っても積極的に交流しようとする意識が芽生えてきたことなどがあります。  次に、芸術教育についてですが、児童生徒が生涯にわたり芸術を愛好し、豊かな生活を創造していくために、従来にも増して基礎的、基本的な内容の確実な定着を図り、幅広い学習活動が展開できるよう取り組んでまいりたいと考えております。具体的には、年間を見通した指導計画の中で適切な時期に集中して授業時間を当てたり、1単位時間を弾力的に運用したりするなどの工夫や、中学校では選択教科の充実を進める中で生徒の得意な分野の力を伸ばせるようにするなど、各学校の創意を生かして対応するよう進めてまいりたいと考えております。今後も各学校や地域の実情に応じたさまざまな取り組みを工夫してまいりたいと考えております。以上でございます。 68 【保健福祉部長(中野浩)】 保健行政につきまして3点のご質問に順次お答えをさせていただきます。
     最初に、結核予防についてでございますが、本市の結核登録患者数の状況につきましては、平成9年が212人、平成10年が190人、平成11年が186人、平成12年が176人となっております。また、その予防策としての周知啓発方法といたしましては、成人の結核検診対象者並びに乳幼児の予防接種対象者には個人あてに検診通知を郵送しております。さらに、広報に掲載するなどして検診奨励に努めているところでございます。  なお、実施方法でございますが、成人を対象といたしましては、結核レントゲン集団検診を行い、また乳幼児を対象といたしましてはツベルクリン、BCGを保健センターで接種をしております。  次に、2点目の小児救急医療の取り組み状況についてでございますが、本市医師会や前橋赤十字病院等の総合病院、群馬大学医師会及び行政も参加いたしまして構成する前橋市救急医療懇話会等において協議、検討を行いまして、救急医療体制の整備、充実に努めているところでございます。  次に、3点目の新生児の聴覚検査についてでございますが、厚生労働省では昨年10月から新生児聴覚検査のモデル事業を実施しているところでございまして、現在検討している段階でございますので、現時点での導入は難しいと考えております。  続きまして、老人福祉センターの建設についてでございますが、市内の適所に4カ所設置することで計画を進めておりまして、平成12年2月に3カ所目のおおとも老人福祉センターを開設したところでございます。4カ所目の老人福祉センターにつきましては、今後も場所の選定等を含め、計画的に取り組んでまいりたいと考えております。 69 【4番(関本照雄議員)】 それぞれ答弁をいただきましたので、第2質問に移ります。  校長の権限拡大とマネジメント能力の必要性は教育改革国民会議でも議論になりました。校長に予算や人事権を与えるなどの権限拡大に積極的な意見の中で、校長にそれだけの能力が身についているのか疑問であるとの意見もありました。公立学校の校長は、これまでマネジメント能力については学習する機会がなかったのが現状であります。しかし、これからはどうするのか、一つ一つの学校が自立した存在になることを目指して、あらゆる機会に研修を積み、経営感覚を身につける必要が大いにあるのではないでしょうか。そして、校長は現行指導要領で初めて明記された各学校、以前は学校と言っていたそうですけども、各学校の各の意味の共通理解を一層深め、自主的、自立的学校づくりの指導力発揮に努力をすることが大事ではないかと考えます。今こそ校長の指導力の発揮が求められるのではないでしょうか。  そこで、本市でも小中学校長に民間人の登用を行うべきではないかと提案をいたします。企業などで培った経営感覚や発想力を生かして、教育現場の活性化を目指すこともできると思います。指導力にすぐれ、文化的な思考力の豊かな人物であれば、経営学の手法だけでなく、温かい目で教員を見ることもできるのではないかと考えます。この制度は、12年4月の学校教育法施行規則の改正を受けてスタートしており、公立小中学校では広島県で本年4月より任用されております。来春にはお隣の埼玉県飯能市でも計画を進めていると聞いております。小中学校長の民間人登用について当局の考えをお聞きいたします。  ALTにつきましては、総合学習の時間を利用して国際理解を深めるための授業を行っている学校が多いと聞いております。また、最近の世界情勢からイスラム文化などを取り上げて授業を行うと、子供たちからすばらしい意見が出てくるともお聞きしております。これから21世紀を背負う子供たちには、特に近隣の韓国や中国との友好関係は今後ますます重要になってくると思われます。そこで、ALTとして韓国語や中国語の指導助手を採用して、韓国や中国の言葉や歴史、文化、生活等を学んでもらいたいと考えますが、見解をお聞きいたします。また、他市では放課後に英語クラブなどの活動をすることで、小学校児童が英語に興味を持つようになり、子供たちの英会話への関心や学習への意欲が満たされて成果を上げていると聞いておりますので、本市でも小学校段階で英語に興味、関心がある児童に対し、ALTが放課後に指導する英語クラブなどを設置したらどうかと思いますが、あわせてお聞きいたします。  次に、結核予防でありますが、本市の結核登録患者数の状況とその予防対策については理解いたします。大事なことは、レントゲン検診を市民全員が検診をするということではないかと思います。本市の実施するレントゲン検診を受診しなかったため、発見がおくれ、結果として結核患者が発生するなど市民生活にも重大な影響を与えるものと考えられます。  さらに、最近では高齢者の結核集団感染が多発し、全国的に見ても社会問題化しております。レントゲン検診の市民への通知は検診期日のかなり前に到着しておりますので、うっかりして期日を忘れたり、あるいは仕事等で検診を受けられなかったりすることもあろうかと考えます。特に体の不自由な方や車いすでの生活の方は大変不便をしていると聞いております。そこで、現在のレントゲン検診受診率の現状、また未受診者への対応、さらに障害者の方の検診方法への対応についてどのように考えているか、お伺いいたします。  次に、小児医療についてですが、本市では昭和52年に夜間急病診療所を開設し、以来24年、内科と小児科の医師2名と看護婦2名、薬剤師、事務員を配置し、市民が夜間安心して受診できる体制となっておることは承知しております。さらに、12年度はエックス線単純撮影装置も新しくなり、充実が図られたとも聞いております。平成11年4月には、前橋赤十字病院内に救命救急センターが開設されましたが、開設後の本市の夜間急病診療所の利用状況についてお伺いいたします。  さらに、救命救急センターには必ずしも小児科医がいるわけではないとの声もありますが、夜間急病診療所の診療時間の延長の考えはあるのでしょうか。特に開業医の診察が終了する午後6時から夜間急病診療所の開く午後8時の時間帯はどうでしょうか。あわせて伺って、2回目の質問といたします。 70 【指導部長(須田一男)】 校長の民間人登用についてですが、校長については教育に関する理念や識見を有し、地域や学校の状況、課題を的確に把握しながらリーダーシップを発揮するとともに、教職員の意欲を引き出し、関係機関との連携を適切に行い、組織的な学校経営を行うことができるすぐれた人材を確保することが重要であると考えております。そのような条件を備えた人材であれば、民間人を含めて幅広く人材を確保することも一つの方法であると考えます。しかしながら、校長の採用は任命権者が県教育委員会ですので、その動向を見て市教育委員会としての対応をしてまいりたいと考えております。  次に、韓国語や中国語のALTの採用についてですが、韓国語や中国語の授業を教育課程に位置づけて実施することには難しさがあると考えます。近隣諸国への関心を高める活動としての語学教育については、今後の研究課題としてまいりたいと思います。  次に、小学校の英語クラブについてですが、本市ではALTの小学校訪問を原則として各校月2回の割合で実施したり、夏休み中に小学生と保護者を対象として親子英会話教室を実施したりしておりますので、今後は各小学校の要請に応じ、放課後の英語クラブ等の指導についても検討してまいりたいと思います。以上でございます。 71 【保健福祉部長(中野浩)】 保健行政について順次お答えをさせていただきたいと思います。  最初に、結核予防についてでございますが、本市のレントゲン結核検診受診率につきましては、平成12年度は65.6%となっております。また、未受診者対策といたしましては、市民が気軽に受診できるよう、身近な公民館等を会場として実施をしております。さらに、平成11年度からは、平日受診できない市民を対象に日曜検診も実施し、受診率の向上に努めているところでございます。  なお、障害者の方の検診につきましては、前橋保健福祉事務所と協議の結果、今年度から車いすを使用している方の受診も可能となっております。  次に、小児医療に関連いたしまして何点かご質問をいただきましたので、お答えをさせていただきます。最初に、平成11年度の前橋赤十字病院救命救急センターの開設に伴う夜間急病診療所の利用状況でございますが、平成10年度から平成12年度の年間利用者数は6,700人前後で推移をしておりまして、利用者数につきましては特に変化は見られませんでしたが、今までの2次救急医療体制から前橋赤十字病院救命救急センターが完成したことによりまして、3次救急医療体制が整ったことは市民にとって大きな効果があったものと考えております。  次に、夜間急病診療所の診療時間の延長についてでございますが、診療をお願いする開業医の先生方の通常の医療業務との関係もございまして、大変難しいものと考えております。  なお、開業医の診療が終了する午後6時以降につきましては、平成13年4月1日より県の事業として前橋赤十字病院、群馬中央総合病院、済生会前橋病院、前橋協立病院の4病院の輪番制により、主として入院治療を要する小児救急患者の診療を行う小児救急医療支援事業がスタートしております。 72 【4番(関本照雄議員)】 3回目は質問と要望をいたします。  校長の指導力につきましては、私は21世紀は教育、環境、健康の三つの頭文字、3Kがキーポイントであると考えます。その中でも明日の前橋を担う人づくり、つまり教育こそ一番大事な事業ではないでしょうか。教師は子供への奉仕者であると先人は言いましたが、まさにそのとおりだと思います。人間の幸福も社会の繁栄も、そして世界の平和も一切は子供たちを起点として始まるのではないでしょうか。教育こそが人類の未来を決すると言っても言い過ぎではありません。現在さまざまな教育改革が進められる中で、校長の指導力が問われていると思われます。そこで、昨年度まで県立高崎高校で校長をなさっておりました桜井教育長に、ご自身の経験を踏まえまして校長の指導力の強化と民間人を校長に登用することについてお考えをお伺いいたします。  保健予防につきましては、これからの医療は小児医療を含めて予防医学が大切であることは論をまたないと考えられます。その意味からも、レントゲン検診はさわやか健診とともに大事な事業であると思います。市民の皆さんが全員検診できる体制づくりを、また障害者の方も安心して受診できるよう、一つ一つきめ細やかな対応を要望いたします。  老人福祉センターにつきましては、高齢化率の増加が進む中、高齢者のライフプランを考えたとき、老人福祉センターのように高齢者の生きがい活動の拠点となる施設はますます重要であり、また市民からの要望も非常に多く寄せられております。しかし、残念なことに、東部地区にはいまだ老人福祉センターが建設されていない状況であります。送迎バスを利用して、ひろせ老人福祉センターに行ってはいますが、非常に不便を感じている高齢者が多く、地域の拠点として地域内に建設をしてほしいとの声をたくさん聞いております。財政的には厳しい時期であることは認識しておりますが、ぜひとも早期に東部地区内に設置を強く要望いたしまして、すべての質問を終わります。ありがとうございました。 73 【教育長(桜井直紀)】 校長に関係してのご質問でございますけども、校長には校務全般にわたっての権限が付与されております。したがいまして、校長としては教育における不易の部分、それから流行の部分、その点を十分に踏まえて把握した上で経営に当たっていくことが大切だというふうに考えております。そのためにもみずからの研さんということは避けられないと思います。また、教育委員会としましても、校長の研修ということで一層の充実を図って校長の指導力の向上に努め、一層力が発揮できるように努めてまいりたいというふうに考えております。  また、ご質問にありました民間人を校長にという関係ですけども、民間人であるかどうかということよりも、教育に理解があって経営手腕がすぐれているという人材であれば、教職経験がなくても、そういうものを幅広く求めていくということは大切なことだというふうに思っております。そして、そういう中で教育界に新しい風が吹き込まれるというふうに考えております。  ただ、先ほど答弁しましたように、校長の採用そのものは県の教育委員会の仕事になります。したがいまして、県の方で採用があれば、前橋市としては受け入れるという気持ちは十分にございます。                (17番 丸山貞行議員 登壇) 74 【17番(丸山貞行議員)】 最初に、県庁舎・市庁舎周辺整備事業についてお伺いをいたします。  本事業におきましては、県庁舎建設構想等と相まって周辺の公的施設の建てかえなどを視野に入れ、県庁舎、市庁舎周辺を県と市で共同して整備をしようとするものであり、周辺道路網の整備を初めとして総合的に検討する必要が生じた中から、県と市が密接な協力体制のもとに事業を進めているものと理解をしているところでございます。既に警察庁舎、議会庁舎、行政庁舎等々も完成いたしました。このような状況の中、県とどのような協議を行ってきたのか、現状はどのようになっているのか、今後はどのような課題があるのか、お伺いをいたします。また、自治会館や検察庁移転後の跡地につきましては、県の駐車場として整備がされております。特に検察庁跡地につきましては、県庁舎・市庁舎周辺整備事業あるいは前橋公園整備におきましても重要な位置にあることから、活用について県とよく連絡調整を図る必要があると思いますが、県との協議はどのように行ってきたのか、また今後の活用方法についてはどのようにお考えになっているのか、お伺いをいたします。  さらに、県庁前広場については、県民の憩いの場として提供されており、最近では上州の夏祭りや国民文化祭などさまざまなイベントが開催されております。県民広場の基本構想を作成する上で、イベント等を開催することにより県民とともに広場のあり方、使い勝手を模索していると仄聞しているところであります。この県民広場においても、県と市が協力し合いながら進められているものと推察するところですが、基本構想の状況はどうなっているのか、お伺いをいたします。  次に、前橋公園整備構想についてお伺いをいたします。現在親水ステージゾーンの整備が行われており、今後はさちの池周辺と芝生広場の再整備を進める計画であると議会答弁もされておりますが、中央児童遊園の整備計画の状況についてお伺いをさせていただきたいと思います。平成11年度から始まった大型遊具のリニューアルによりまして、中央児童遊園の利用者も大幅にふえているとお聞きしているところでございます。特に平成11年度には大型遊具を4基入れかえ、そのうち2基については少子化対策臨時特例交付金を利用しており、中央児童遊園は前橋市における少子化対策や子育て支援への思いが形で示されている場所であると言えます。さらに、今年度は豆汽車のリニューアルが行われることになっております。多くの市民にとっても親しみのある場所ですし、小さな子供たちにとっては夢のある場所であるとともに、お父さんやお母さんにとっては安価で楽しめる施設として大変喜ばれております。また、高齢者の方にとってもお孫さんとともに楽しめ、安全で心行くまで遊ぶことができるとの声を聞かせていただいております。児童遊園の今後の整備計画についてお伺いをいたします。また、グリーンドーム、親水公園、さちの池、芝生広場、児童遊園は、道路等によりそれぞれ遮断されているのが現状です。一体的な整備を行う上での回遊性、利便性についてはどのように行うのか、お伺いをいたします。  また、隣接区域におきましては、今後前橋工業高校の移転も行われます。移転後の跡地については、県有地ではありますが、前橋公園整備構想や県庁舎・市庁舎周辺整備事業、さらには周辺地区の整備においても大変重要な位置であると言えます。市としても跡地の活用について、あるべき姿について積極的に検討し、要望等を取りまとめ、県との協議等を積極的に行う必要があると考えますが、ご見解をお伺いいたします。  あわせまして、同地区にはまえばし幼稚園設置に伴い閉園が決まっております神明幼稚園がありますが、閉園後の施設の活用はどのように考えているのか、お伺いをいたします。  また、市街地の活性化や高齢者を初めとする交通弱者の移動手段、公共交通の利用促進などのためにコミュニティバスが来年度より導入となりますが、それに先立ち本年11月3日から16日にかけて試験運転が行われましたが、その利用状況や利用者の声、問題点等、試験結果はどのような状況であったのか、また愛称の応募状況はどうなっているのか、お伺いをいたします。また、本格運行の時期はいつごろになるのか、あわせてお伺いをいたします。  次に、学校完全週5日制の対応についてお伺いいたします。学校週5日制の導入は、単に子供たちの休日がふえるということではなく、子供の生活を全体的に見直し、子供たちに生きる力をはぐくむことをねらいとしています。子供たちの生活の現状を見ると、余りにも多忙であるとともに、大人の立てたスケジュールによる生活時間に縛られている感がぬぐい去れません。中学生の実態を見ても同じようなことが言えると思います。特に中学生を取り巻く環境も決して恵まれたものとは言えないのが現状です。中学生がエネルギーを発散することもできず、幼児や小学生向きの公園や施設はありますが、それらを中学生が使えば苦情が学校や保護者へかかってくるということも仄聞しています。中学生にとって、ゆとりのある生活をする場所も時間もないのが現状ではないでしょうか、改めて居場所を考える必要を感じます。学校完全週5日制の導入は、だれもが生きがいのある充実した生活を送り、豊かな人生を楽しむことができる社会の実現を目指すものであります。そのためには学校と家庭、地域社会がそれぞれ生きがいのある充実した生活の場として連携し合うことが要請されていると言えます。このような状況の中、学校完全週5日制に対応した学校運営、PTA、地域組織、行事などはどのように行うのか、お伺いいたします。また、学校の果たすべき役割と機能、とりわけ教育内容と方法について、家庭や地域社会の教育力との有機的な連携の中でどうするかが課題となっています。これらの対応についてお伺いいたします。  また、みずから考え、判断し、行動していくことのできる時間や場を用意することも必要と言われております。市有施設における対応もますます重要になってくると考えます。子供たちが休みの日を有意義に過ごせるよう、さまざまな活動や体験の場や機会の整備、充実と、こうした活動機会に関する情報提供が必要です。子供の居場所や受け皿づくりに対応するためにも、各市有施設において、よりきめ細やかな対応が必要となるとともに、各施設間での連携も以前に増して必要になると思います。このような状況の中、群馬県におきましては、県立近代美術館や歴史博物館など県有13施設において10月1日から中学生以下の入場料等の無料化が行われております。これは、子供を育てるなら群馬県をキャッチフレーズに、子供を育てるのに適した環境の整備を目的に行われるものであるとともに、学校完全週5日制の受け皿として大変有意義であると受けとめております。本市におきましても、議案第98号の条例改正案において、児童文化センターのプラネタリウムにおいて無料開放する改正案が提出されました。学校完全週5日制の受け皿づくりへの第一歩であるとともに、科学への理解と関心を高めるものとして敬意を表するものであります。プラネタリウムのほかにも市有施設としまして、文学館を初め温水プールなどのスポーツ施設等々、学校完全週5日制の受け皿として有効活用すべき施設がありますが、どのように対応されるお考えなのか、お伺いいたします。  また、来年度から全小中学校の名簿を男女混合に改めると聞いております。既に中央小と勝山小では混合名簿を導入しており、男女共同参画社会の推進の一環として導入すると理解をするところですが、混合名簿の導入理由と見込まれる効果についてお伺いいたします。  次に、牛海綿状脳症についてお伺いいたします。狂牛病と言われております牛海綿状脳症は、国による肉骨粉の輸入規制が遅過ぎたため、国内で感染した牛が出てしまった状況です。また、その後の対応の不十分さから、国民は国に対して大きな不信を抱くとともに、安全性についても疑念を抱き、牛肉の消費が極端に落ち込んでいる状況にあります。現在では全頭検査が開始され、安全な牛の肉が店頭に並ぶようになりました。しかし、国が安全といってもなかなか信用できない状況が続いており、消費はなかなかもとに戻りません。このような状況の中、群馬県宮城村から出荷された乳牛が国内3頭目の狂牛病に感染していた問題が起こりました。感染にかかわりがあるとされる1頭目、2頭目の牛に共通する代用乳を生産していた飼料メーカーの工場も群馬県内にあり、市民にとっても大きな衝撃でした。新聞等にも群馬県産の上州牛は安全との広告も掲載をされており、国の対応のみならず、加えて不信感が募ってしまった状況です。消費者が行政側に望んでいることは、正確な情報公開です。それがゆっくりであっても消費回復につながると思いますし、重要なことではないかと考えるところです。行政としても消費者の不安を取り除くきめ細かい配慮などの対応が必要です。そこでお伺いいたしますが、本市としましても、前橋市牛海綿状脳症対策本部の設置を初めとして、食肉事業者に対する支援や畜産農家に対する支援を行っておりますが、対策本部の活動状況や消費者対応はどのように取り組んでいるのか、お伺いをいたします。また、食肉処理場の問題につきましては、昨日も答弁をいただきましたが、円満解決に向けて誠心誠意ご努力をいただきますよう要請をさせていただきます。  次に、退職手当基金についてお伺いをいたします。総務省が発表した10月の完全失業率は5.4%と前月より0.1ポイント上昇し、2カ月連続で過去最悪の状況となりました。雇用情勢については厳しさを増していると分析され、今後不良債権処理の進展に伴い、雇用情勢がさらに悪化する可能性も否定できない状況にあり、民間エコノミストからは失業率は今後さらに上昇するとの声も出ています。さらに、雇用対策だけで問題に対応するのは限界に近づきつつあると述べ、経済全体を活性化するための総合的な政策が必要だと強調しております。このような状況の中、雇用の受け皿整備、官民の連携による職業紹介、能力開発を積極的に推進し、人材の適材適所を実現すること、セーフティーネットの整備を行い、広く国民が安心感を持って生活し、新たな意欲が喚起されるよう努めることが必要であるとされ、これらの施策を緊急かつ重点的に取り組むべき総合的な施策パッケージを総合雇用対策として取りまとめました。働く者にとって、健康で安心して働くためにもしっかりした保障を行うことが重要であります。本市職員につきましても、団塊の世代が退職する時期を迎えます。ピークとなる平成20年度には、97人が退職すると見込まれています。厳しい財政状況下において、単年度の予算では退職手当の支出が難しい状況であると考えられます。議案第88号にあります退職手当基金の創設については、計画的に基金を積み立てることにより、単年度の支出を抑制し、市民サービスへの影響を抑えるものとして有効であり、その必要性を十分理解するところですが、基金に対する考え方と積立金の計画をお伺いいたしまして、1回目の質問といたします。 75 【都市計画部長(細野茂夫)】 県庁舎・市庁舎周辺整備事業の現状についてでございますが、この事業は平成4年度から6年度までは前橋市の事業として、平成8年度からは県との共同事業として取り組んでおります。平成9年度までは行政主体で基本構想の策定に向けた調査を進めてまいりましたが、地方分権を初めとした大きな変革の流れの中で、住民参加によるまちづくりの重要性を認識しまして、10年度からは構想、計画段階からの住民参加、あるいは市民、県民の意見を反映した構想づくりへと方向転換をしまして、広場構想を中心としたシンポジウムやワークショップ、それから試行的なイベントなど多くの市民、県民の参加を得て行っておりまして、広場づくりへの検討を行っているところでございます。今後の課題という点につきましては、当初想定をしておりました周辺の官公庁の建てかえ計画等がなかなか具体的になっていかないということ、市の施設についても現下の財政状況の中ではなかなか具体的な見通しはつかないというふうなことから、当初に想定をしましたエリアの総合的な構想づくりが思うように進められないことでございます。  続きまして、検察庁跡地についての件でございますが、これにつきましては現在まで特に県との具体的な協議はしてございません。県では当面来庁者の駐車場、公用車の駐車場として活用していくと、このように伺っております。  続きまして、県民広場の基本構想の状況についてでございますが、平成10年度からのワークショップでの検討、提案を本年度事業においてまとめると、こういうことにしております。以上でございます。 76 【建設部長(高橋利三郎)】 中央児童遊園の今後の整備計画についてのご質問でありますが、平成11年度から大型遊具の更新を行ってまいりました。今年度に豆汽車を整備いたしますと、6基の更新が完了するわけでありますが、今後は来園者、特に未就学児童等の幼児連れの皆様がスムーズに園内回遊できますように、バリアフリーの観点から整備を行ってまいりたいと考えております。さらには限られたスペースの中ではありますが、くつろぎ空間づくりなどを考慮しながら、老朽化した施設の整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、前橋公園の整備でありますが、現在整備を進めている親水水上ステージゾーンに引き続き、平成15年度からはさちの池、芝生広場周辺ゾーンの再整備に着手することとしておりまして、事業化に向けて準備を進めております。平成12年度調査では、道路等で分断されている各ゾーンの回遊性、一体性を高めることを基本として、子供から高齢者、身体の不自由な方までだれもが安心して散策できるバリアフリー化を中心とした再整備について検討してまいりました。また、本年9月に開催した水と緑のまちをつくる審議会では、さちの池、芝生広場周辺ゾーンの再整備についての承認と市民参加による検討委員会の設置についての答申がございましたので、近隣にお住まいの方や身体に障害を持つ方、一般公募による方など幅広い市民の皆様からなる前橋公園再整備計画検討委員会を設立いたしました。今月19日には、第1回の委員会を開催する予定でございまして、今後平成13年度、14年度の2カ年にわたりまして回遊性の向上策、バリアフリー化の実現策について検討してまいりたいと考えております。 77 【市長公室長(宮地英征)】 前工移転後の跡地などの活用でございますが、確かに現在の前工用地は前橋公園にも隣接しており、今後この地域のまちづくりを考える上で重要な位置にあります。しかしながら、移転後跡地は群馬県所有であることなどから、市として具体的に検討できる状況ではありません。したがいまして、前橋公園整備などの動向を見ながら土地活用の必要があれば、機会を見て働きかけたいと考えております。  また、神明幼稚園の施設活用につきましては、現時点では具体的な計画は決まっておりませんが、今後検討してまいりたいと思っております。  次に、コミュニティバス関連でございますが、まず実験運行の結果でございますが、期間中にバスを利用した方は約2,300人で、1便当たり3.4人となっております。利用いただいた方からは、20分間隔の運行頻度やワンコインの運賃などについて高い評価をいただいております。アンケートでバスを利用しての感想を聞いたところ、約80%の方から満足あるいはやや満足との回答をいただいております。課題でございますが、実験期間中、中心市街地の渋滞を主な原因としてダイヤが大きく乱れたことが数回ございました。また、周辺部の細街路においても、駐車車両などによりスムーズな運行に支障があったこともございました。こうした課題を踏まえて、現在経路の調整などに関して関係者との協議を行っているところでございます。  次に、愛称の応募状況でございますが、先月26日の締め切りまでに802件の応募をいただきました。現在募集中の車両デザインとあわせて採用作品の選考を進めていく予定でございます。また、コミュニティバスの本格運行時期につきましては、実験結果を踏まえた路線等の見直しを行う必要があることや、車両製作期間を考慮いたしまして、来年5月ごろの運行開始を目途としております。 78 【指導部長(須田一男)】 完全学校週5日制に対応した学校運営についてですが、学校教育においてゆとりの中で生きる力の育成を基本とし、豊かな人間性とたくましい体をはぐくむための教育を推進していくことが重要であると考えます。特に新設された総合的な学習の時間を初めとして、教育活動の中に積極的に体験的な学習を取り入れ、地域の専門的な知識や経験を持つ人材の活用やさまざまな施設の利用により、自然体験や社会体験の充実を図っていくことが重要であると考えます。これらを通して児童生徒がさまざまなことに興味関心を持ち、みずから課題を見出し、それを解決していくための能力を身につけさせていくことが学校の役割であると考えます。また、児童生徒に休日となる土曜日、日曜日を充実させるためにはどのように活用すべきなのかを示すことや、利用できる施設や催し物など多様な活動の場の情報を提供することも学校の大切な機能の一つと考えます。これらをもとに、休日に児童生徒が地域の諸活動に参加したり、各種の施設を活用したりする上では、学校、家庭、地域社会の相互の連携が一層大切になります。教育委員会としても、関係者の理解と協力に力を入れていくこととしており、児童生徒に生きる力が着実に身につくようにしてまいりたいと考えております。 79 【管理部長(阿部明雄)】 完全学校週5日制にかかわる市有施設の活用ですけれども、お話の温水プールを初めとする市有施設などを完全学校週5日制の受け皿として有効に活用することが大切であると考えております。既に土曜日や日曜日に開催している小学生陸上教室、テニス教室などに加えまして、これまで平日の午後開催している小学生水泳教室などの授業を新たに土曜日の午前中に開催するなどして市有施設の有効活用を図り、受け皿の一つとして多くの子供たちの体力増進に努めていきたいと考えております。 80 【指導部長(須田一男)】 男女混合名簿の導入理由についてですが、児童生徒一人一人の個性を大切にすると同時に、男女の違いを尊重しながら男女平等の視野に立った人権教育推進の一環として導入を考えております。また、その効果につきましては、無意識あるいは潜在的な差別意識を生じさせかねない従来の習慣を取り払い、人権教育として正しい認識を児童生徒に持たせることができると考えております。 81 【農政部長(金子本次)】 牛海綿状脳症にかかわる市の対策本部の活動状況についてでございますが、この9月に国内で初めて牛海綿状脳症が発生いたしましたが、市におきましてはこれに対しまして県内市町村の中で最も早く都木助役を本部長とする牛海綿状脳症対策本部を設置いたしまして、全庁挙げて取り組んでいるところでございます。対策本部会議は随時開催し、国や県の支援策の周知、生産農家の融資に対する利子補給、食肉関連中小企業者に対する融資の条件緩和等の支援策や肉骨粉等の試験焼却等について協議をしてまいりました。また、消費者対応についてでございますが、市のホームページに牛海綿状脳症の情報を掲載するとともに、市の広報により10月18日からは出荷されるすべての牛につきまして牛海綿状脳症の検査が実施されており、安全な牛肉だけが流通するシステムが確立されていることを市民に対して周知をしてきたところでございます。このほか市の農業まつり、県の収穫感謝祭及び酪農畜産フェスティバル等、各種イベントにおきまして牛肉の試食会や相談コーナー等を設けまして、牛肉の安全性についてPRしてきたところであります。今後とも消費者の方々には安全性を理解していただくとともに、今後一層風評被害のないよう啓発活動に努めてまいりたいと考えております。  次に、食肉処理場の閉場についてでございますが、このことにつきましては昨日他の議員さんにもご答弁申し上げましたが、円満解決に向けまして誠心誠意全力を挙げて対応してまいる考えであります。 82 【市長公室長(宮地英征)】 退職手当基金の積み立て計画でございますが、定年退職に係る退職手当については、今後15年間で260億円程度が必要になると推計されますが、義務的経費であります職員の退職手当の捻出によって、市民生活に必要な事務事業が大きく圧迫されることになれば、市民の理解は得られにくいと考えております。このことから中長期的な退職手当に係る財源確保と対策を検討した結果、今回退職基金条例制定の提案をさせていただいたものでございます。地方債借り入れの抑制や土地開発公社の計画的土地引き取り等による健全財政の取り組みの努力をしながら、中長期的視点に立ち、財政事情が苦しいながらもでき得る限り積み立ての努力をする必要があると考えております。また、積み立て努力を行うと同時に、今後におきましても事務事業の統廃合、縮小や組織、機構の簡素合理化等を推進するとともに、職員の適正配置についても、さらに推進してまいりたいと考えております。 83 【17番(丸山貞行議員)】 第2回目の質問をさせていただきます。  県庁舎・市庁舎周辺整備、前橋公園整備構想、それらと隣接する地域の整備等については、それぞれの整備計画や構想の連携あるいは整合性が必要であると思います。しっかりとした方向を打ち出す中から全体的な計画を立て、その実現に向けて努力する必要があると考えております。経済状況や財政状況等によりまして、なかなか進捗できない状況も理解できるところですが、ご見解をお伺いいたします。  さらに、これらの整備計画あるいは県有地等の活用につきましては、県との関係というのは切り離せないと思っております。市としてこれらの区域の計画的なまちづくりのためにも、将来像をしっかりと持ち、県に対して要望あるいは協力依頼等を積極的に働きかける必要があると考えます。これにつきましてもご見解をお伺いいたします。  次に、県民広場におきますイベントの開催状況を見てみますと、前橋まつりと日程が重なっていたり、市で開催しているイベントと内容的に同じようなものも見受けられるところでございます。県で行っているイベント等との調整等についてはどのように行っているのか、現状についてはどのように受けとめているのか、お伺いをいたします。  さらに、県民広場で行われるイベントは、その駐車場が利根川の西側に指定されております。その駐車場から県庁前広場まで送迎バスが出て、要は送り迎えつき、駐車場と県庁前広場を送り迎えでやっています。ということは、前橋の立場に立ってみますと、中心市街地の中心商店街の活性化とはなかなか結びつかないような状況にあると思います。せっかく県庁前に多くの県民の皆さんが集まるというイベントですので、ぜひ中心市街地活性化との関連を考えていただきたいと思いますが、どのように進めていくのか、お伺いをいたします。  次に、中央児童遊園整備に関してお伺いをいたしますが、児童遊園は特に小さなお子さんやその家族にとってオアシス的な存在であると言えます。このような状況の中、園内を歩いてみますと凹凸が多くあり、歩きにくい場所が多く見受けられます。また、線路をまたぐ跨線橋というんでしょうか、それについては階段が斜めに設置されています。そのため上りおりがしにくく、危険な場所でもあると思っております。これらの対応を早急に望むところです。今回大型遊具の利用料の改正案が提出をされておりますが、利用料の改定によりまして年間700万円を超す利用料の増収が見込まれると聞いております。この増収分を場内整備に充てられないのか、場内整備に投入するとしますと、計画的に場内整備ができるのではないかと考えますが、ご見解をお伺いいたします。  また、児童遊園に隣接しますひょうたん池は、児童遊園の駐車場、旧競輪場の跡地なんですが、それと児童遊園とを結ぶ通路としても利用されております。しかし、現状を見てみますと、狭隘な部分が数多くあり、早急な整備が必要と思っております。対応についてお伺いをいたします。  次に、神明幼稚園の活用については、まだ方向が定まっていないとの答弁をいただきましたが、神明幼稚園につきましては閉園が決まっているわけでありますし、施設を見てみますと幼稚園という性格上、施設そのものが幼児を対象とした施設となっております。さらに、遊具等も充実している状況にあります。このことから施設の有効活用を考えますと、例えば児童館等を設置することも考えられるのではないかと思います。さらに、来年度からの学校完全週5日制が始まりますが、この受け皿としても活用できると思いますので、ご見解をお伺いいたします。さらに、学校完全週5日制の受け皿づくりに関してですが、それぞれの市有施設での対応について連携がますます重要になってくると思います。積極的な対応をお願いいたします。加えまして、市有施設の利用率の向上等も考慮すれば、施設利用のスタンプカード等をつくり、対応するのもよい方法と考えます。これによりまして、子供たちの楽しみや励みにつながるとともに、ニーズの把握もできることになりますし、市有施設のPRや認識の向上にもつながると考えるところです。ご見解をお伺いいたします。  狂牛病につきましては、国や県に対応を任せておくのではなく、市としても積極的に対応し、食の安全対策を講じ、消費者である市民の食の安全を確保する必要があると考えます。そのことによりまして消費につながり、市内の小売業や畜産農家にもよい影響があると考えますが、ご見解をお伺いいたします。また、農林水産省では牛の足取りを明確にするための施策を打ち出しましたが、食肉処理までとなっておりまして、その先は不明確な状態です。EU諸国におきましては、食肉販売店まで一貫し、流通は明確に情報公開をされております。日本におきましても、広島県がこの施策を発表し、実施をされるとのことです。広島県を例に挙げましたが、行政が責任を持って取り組み、流通機構のシステムづくりが急がれていると思われます。このような中、本市におきまして食の安全性の確保に向け、牛の履歴や移動等が識別できる識別システムの導入についてはどのようにお考えなのか、お伺いをいたしまして、2回目の質問とさせていただきます。 84 【都市計画部長(細野茂夫)】 前橋公園整備構想や隣接地区との整合性を図った一体的な整備の必要性についてでございますが、現在は県民広場を中心としました広場づくりの検討を行っている段階ですが、今後広がりを持った構想としていく過程におきましては、庁内の連携を密にいたしまして、整合性ある一体的な整備が図れるよう取り組んでいきたいと、このように考えております。また、県との連携もさらに深めまして、十分な協力がとれますように努めていきたいと、このように考えております。  次に、県民広場のイベントについてでございますが、広場構想の中では県民広場でのイベント開催による中心市街地の活性化を図ることにも積極的に取り組んでおります。一昨年に行われました上州の夏まつりでは、裁判所通りを歩行者天国にしまして、県民広場から中央駐車場までのイベントを結ぶ広がりを持ったイベントを行うことができましたし、本年度は県庁前のけやき通りを歩行者天国にしまして、フリーマーケットを大々的に行ったほか、だんべえ踊りなど多くのイベントが行われ、中心市街地から県民広場の方へ、県民広場の方から中心市街地の方へと多くの人の流れが生まれました。こうした県民広場周辺でのイベントによるにぎわいを積極的に生かすための連動した中心市街地まで足を運ばせるような商業活動等の取り組みが中心市街地の活性化には必要かなと、このように思っているところでございます。 85 【建設部長(高橋利三郎)】 中央児童遊園の整備でありますが、今回お願いする使用料改定につきましては、利用者の皆様に新たなご負担をいただくわけでありますので、サービス面での充実を含め、今後も引き続き園内整備に積極的に取り組むとともに、利用者の皆様にご満足をいただけるよう、利用者サービスヘの一層の向上に努めていく中で、利用者還元を図ってまいりたいと考えております。  次に、ひょうたん池周辺の整備でありますが、平成12年7月から旧競輪場跡地を公園利用者用駐車場としてご利用いただいておりますが、ひょうたん池周辺の通路につきましては、ご指摘のとおりの状況があるものと思っております。ひょうたん池や旧競輪場跡地を含むこのゾーンの本格的な整備は、さちの池、芝生広場周辺の再整備終了後に予定されておりますが、それまでの間、児童遊園利用者等の安全や利便性を確保する必要があると考えますので、平成14年度の早い時期に通路の一部拡幅や舗装など、暫定的な整備を実施してまいりたいと考えております。 86 【保健福祉部長(中野浩)】 神明幼稚園の後施設を利用した児童館等の設置をということでございますが、これまで本市における児童館等の整備につきましては、地域性などを考慮し、設置を図ってきた経過がございます。このようなことから、ご指摘いただいた点につきましても地域性などを含め、その必要性について研究しながら、今後関係各課と協議をさせていただきたいと考えております。 87 【指導部長(須田一男)】 市有施設の連携とスタンプカード等の活用についてですが、完全学校週5日制への対応として、市有施設を通してさまざまな活動や体験の場と機会を与えることは重要であると認識しております。そのためそれぞれの施設が連携して、ご提案のようなスタンプカード等をつくり対応することは、子供の利用促進を図る一つの方法として、またご指摘のように市有施設のPRや子供のニーズを把握する上からも有効であると考えますので、関係課や施設と連携して実現に向けて努力してまいりたいと考えております。 88 【農政部長(金子本次)】 牛海綿状脳症の関連でございますが、市民の食の安全を確保することは大変重要なことと認識しております。先ほどご答弁申し上げましたように、10月18日からは安全な牛肉だけが流通するシステムが確立されております。また、食の安全性を確保するためには、牛の履歴や移動等につきまして迅速に把握できることが求められております。このようなことからご質問にもありましたように、すべての牛に生涯一つの個体番号を付与し、この番号に基づき牛の移動歴等を把握する家畜個体識別システムについて全国規模で導入が計画されております。本市におきましても、生産農家や関係団体の理解を得まして早急に本システムの導入を図り、飼育管理をより円滑化するとともに、食の安全性の確保等に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 89 【17番(丸山貞行議員)】 それぞれご答弁をいただきました。1回目の質問あるいは2回目の質問に関連しまして要望をさせていただきたいと思います。  まず、学校完全週5日制に関してですが、受け皿づくりにつきましては、特に公共施設においての受け入れ態勢を十分整える必要があると考えております。ことしは特に文学館におきましては国民文化祭の中に位置づけ、若い芽のポエム募集事業を展開し、小中学生からも現代詩等を募集しておりました。また、その趣旨は詩のまちをキャッチフレーズとする前橋市において、広く詩作品を募集するとともに、文芸に親しむ人が一堂に会し、詩文化の交流の輪を全国、海外に広げるということでした。そのほかにも小学校で市有施設見学を行うとき、その市有施設見学のコースの中に文学館の訪問を含めれば、バス代は教育委員会で負担するなど積極的に子供に郷土が生んだ偉大な詩人の作品や文芸に触れる機会をふやしていただいてもおります。このようなことから、文学館におきましても学校完全週5日制を契機にして、子供が自主的に訪れ、文学に触れ、理解と関心を高めることは大変有意義であると思います。ぜひ小中学生などに開放をしていただきたいと思います。  なお、文学館は研究施設という性格上、子供たちが集団で訪れると騒がしくなるという懸念もあると聞くところですが、文学館を訪れると想定される年代の子供は、注意をすれば十分理解ができると考えられますし、逆の意味では子供たちに公共の場であるべき姿を教育する機会にもなるかと思われます。受け皿として積極的に検討し、対応されますよう要望させていただきます。  さらに、学校完全週5日制が子供たちにとってゆとりはもちろんのこと、土曜日をより有効的かつ自主的に過ごすことができますよう、各種事業の充実と連携、居場所や受け皿づくりにより一層のご努力をお願いいたしますとともに、受け皿としての物的環境の整備に加え、人的環境の充実が不可欠であり、施設設備がいかに有効に機能するかどうかは、その運営に当たる人の対応にかかる点が大きいと考えますが、より一層のご努力をいただきますようお願いいたします。  次に、前橋公園整備構想、とりわけ中央児童遊園の整備に関しましては、年齢、性別など人々が持つさまざまな特性や違いを超えて、初めからできるだけすべての人が利用しやすい、またすべての人に配慮した環境、建物となるよう、ユニバーサルデザインを基本理念として整備を行っていただきますよう要望をさせていただきます。  次に、神明幼稚園跡地に関してですけれども、幼稚園の施設でありましたので、施設そのものが幼児を対象としてつくられております。児童福祉施設として利用すれば、補修や改修等はほとんど行うことなく利用が可能であります。市有施設の有効活用という面から考えれば、児童福祉施設として活用することが最良の方法と考えるところでございます。また、この地区を見てみますと、お年寄りが多く居住されております。世代を超えての触れ合いや交流を促す観点からは、高齢者が訪れることができる憩いの広場等の施設としても併設すれば、より有効活用となります。積極的に検討されまして、活用をされますよう要望させていただきます。  次に、コミュニティバスに関係してでございますが、利用者の声を十分反映させながら、より利便性の向上に努めていただきたいと思います。私も利用された方からの意見を聞く機会がありました。ご答弁の中にもありましたように、高齢者の方が多く利用されており、今までなかなか出かけることができなかった中心商店街にバスを利用することで買い物に出かけられたという意見も聞いております。また、バス停の要望を多く聞きました。試験運転では、200メーターごとにバス停を設置しましたが、フリー乗降等を含め利便性の向上のための検討をぜひ行っていただきますよう要望させていただきます。  次に、男女混合名簿に関してですが、男女共同参画社会の実現を目指すためにも導入が実効を伴いますよう、混合名簿を採用する理由などをきちんと保護者あるいは学校関係者等に周知をされますよう要望させていただきます。  退職手当基金につきましては、単年度支出である以上、退職者の人数がふえれば、その年度の負担がふえるわけでありますので、厳しい財政状況にある中でも計画的に積み立てを行う必要を感じます。また、支出が多くなる年度において市民サービスへの影響を抑制するためにも、ぜひ計画的に対応されますよう要望をいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。 90 【議長(斎藤佐太夫議員)】 以上で総括質問を終結いたします。 91              ◎ 常任委員会付託 【議長(斎藤佐太夫議員)】 ただいま上程中の議案のうち、議案第97号 前橋市公共下水道条例の改正についてを建設水道常任委員会に付託いたします。 92              ◎ 常任委員会付託省略 【議長(斎藤佐太夫議員)】 委員会付託省略についてお諮りいたします。  ただいま上程中の議案のうち、議案第79号から第96号まで及び第98号から第104号まで、以上25件については、会議規則の規定により委員会の付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 93 【議長(斎藤佐太夫議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、議案第79号以下25件は委員会の付託を省略することに決まりました。 94              ◎ 討       論 【議長(斎藤佐太夫議員)】 これより付託省略議案に対する討論に入ります。  討論の通告がありますので、発言を許可します。
                   (1番 店橋世津子議員 登壇) 95 【1番(店橋世津子議員)】 私は、日本共産党前橋市議団を代表して、本議会に上程された議案第81号平成13年度競輪特別会計補正予算を初め第87号、第93号、第95号、第96号、第100号及び第104号、以上7議案に対して反対の討論を行います。  まず、議案第87号 市職員の退職手当の特例についてであります。この議案は、退職する職員の勤続年数を現行の25年から20年に緩和し、退職時の年齢を現行の50歳以上から47歳以上に引き下げ、さらに割り増しをつけることでうまみを持たせながら、一方では適用年齢を定年の5年前まで、つまり定年が60歳の職員は55歳、65歳の職員は60歳までと限定し、しかも適用期間を平成16年度までの3年間と期限を切って、経験を積んだ職員の早期退職を促しているものです。今年金の受給開始年齢が段階的に65歳に先送りされている中で、定年の延長や定年まで働ける労働環境をつくることが求められているにもかかわらず、今回の措置はこれに逆行するものです。本来自治体職員として誇りや生きがいを持って働き続けられるように、介護休暇や病気休暇などが安心してとれる条件整備や職員それぞれの力が十分発揮できるような適材適所の人事配置こそ柔軟に考え、進められるべきであります。総括質問で中道議員が述べたように、近年本市においても企業で働く労働者のリストラ・合理化が広がり、市民の雇用不安、将来不安が深まっています。また、市役所でも嘱託職員の1割削減や水道局の民間への業務委託化など効率化、合理化が進められている中で、今後この制度が本市の職員へのリストラ・合理化促進策として運用されることも懸念されます。また、市民の雇用を守る指導をすべき本市行政が、勧奨退職制度を拡大するという態度は、民間企業でのリストラ抑制どころか、リストラ促進の黙認ともなるのであります。このように民間への波及などが懸念されることから賛成できません。  次に、第93号 前橋市斎場条例の改正による火葬室の使用料の値上げについてであります。今回の値上げの一つは、手術し体及び胞衣汚物の火葬室使用料であり、医療機関での患者への上乗せなども考えられ、認めることはできません。また、申請者及び死亡者が本市住民以外の場合の火葬室の使用料が1割以上の値上げになるもので、この深刻な不況のもとでは容認できません。  次に、第95号 食肉処理場条例の廃止についてであります。これまで我が党は、本市の畜産振興、消費者保護、商業振興などの観点からも食肉処理場の存続を求めてまいりました。しかし、当局は国の行財政改革路線に基づく屠場再編方針をそのまま受け入れ、閉場を決定した経過を認めることはできません。しかも、長年働いてきた従業員や作業員、問屋を初めとする組合への補償問題なども解決されず、合意をされていない段階での条例廃止はすべきでありません。  次に、第96号 中央児童遊園の遊具使用料の値上げについてであります。昭和58年以来据え置いてきた低料金は、市民のみならず訪れた利用者に歓迎されてきました。子供と余暇を過ごすために、どこに出かけてもお金がかかるのが今日の状況ですが、300円あれば十分に楽しめる公共施設は、今どき大変貴重であり、多くの住民が評価をしています。今回600万円程度の増収を考えての値上げですが、せっかく遊具も更新が進み、さらに新しい魅力が加わっているというのに、すぐにそれを住民に転嫁するというのでは、市民の落胆は大きいのではないでしょうか。しかも、一部の遊具入れかえは国の補助事業、子育て支援策として行われたものであり、遊具の更新を値上げの理由にするのは正しくありません。子育て支援にも逆行するものです。また、学校週5日制の完全実施を目前に控え、今回児童文化センターの使用料を無料にする案が提出され、行政の支援策と考えます。一方、中央児童遊園も小学生が子供同士で安心して遊びに行ける施設、交流の場として利用されており、学校週5日制に合わせ、少なくとも低料金で据え置いて子供たちが利用しやすいようにすべきで、学校週5日制支援策という点でも逆行するのであります。  次に、第100号及び第104号 荻窪最終処分場建設工事請負契約の締結についてです。この議案については、総括質問で笠原議員が明らかにしたように、貯留施設の入札に当たって事故を起こした業者を処分せず参加させたことや、参加要件の緩和などに疑問が残ります。また浸出水処理施設の入札に当たっては、調査が行われたというものの情報どおりの結果になり、疑念は払拭されません。事後調査の必要性も指摘しましたが、誠実な答弁はありませんでした。議案の2件とも公正な入札や適正な業者選定が行われたと判断することはできません。これまで環境調査を初め事業実施に向け注がれてきたことが十分に反映され、環境にとっても市民生活にとっても安心、安全な処分場建設工事が行われることが重要であります。まして地下水汚染や周辺への環境汚染が発生しない施設建設に向けての当局のこれまでのさまざまな努力が無にならないよう、安全な工事が確保できるとともに、技術力を持った企業による施行が求められております。  最後に、第81号 平成13年度競輪特別会計補正予算は、我が党のかねてからの主張により反対であります。しかも、かつてない不況の中で売り上げ減少が続き、全国的にも多くの公営競技場そのものの存続が危ぶまれています。本市では売り上げ増をねらって三連式の車券発行が行われますが、行政がギャンブル性を一層高める態度は認めることはできません。  以上申し上げまして、日本共産党市議団を代表しての反対討論といたします。 96 【議長(斎藤佐太夫議員)】 以上で討論を終結いたします。 97              ◎ 表       決 【議長(斎藤佐太夫議員)】 これより委員会付託を省略した議案第79号以下25件を採決いたします。  初めに、議案第81号、第87号、第93号、第95号、第96号、第100号並びに第104号、以上7件を一括採決いたします。本案は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立多数) 98 【議長(斎藤佐太夫議員)】 起立多数であります。  よって、議案第81号、第87号、第93号、第95号、第96号、第100号並びに第104号、以上7件は原案のとおり可決されました。  次に、残る議案第79号、第80号、第82号から第86号まで、第88号から第92号まで、第94号、第98号、第99号並びに第101号から第103号まで、以上18件を一括採決いたします。本案は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立全員) 99 【議長(斎藤佐太夫議員)】 起立全員であります。  よって、議案第79号、第80号、第82号から第86号まで、第88号から第92号まで、第94号、第98号、第99号並びに第101号から第103号まで、以上18件は原案のとおり可決されました。 100              ◎ 追加議案上程 【議長(斎藤佐太夫議員)】 日程第2、市長より追加送付を受けた議案第105号から第108号まで、以上4件を一括議題といたします。 101              ◎ 提案理由の説明 【議長(斎藤佐太夫議員)】 ただいま上程いたしました議案第105号以下4件について当局の説明を求めます。 102 【市長公室長(宮地英征)】 議案第105号及び第106号につきましてご説明申し上げます。  第3次送付分説明資料の1ページからごらんいただきたいと思います。初めに、議案第105号についてでございます。1の改正理由ですが、国の職員につきましては本年8月の人事院勧告を受けて給与法が改正され、給与改定が行われたところでございます。本市特別職の職員の給与につきましては、従来から国等の職員に準じ、改定を行っておりますので、今回も同様な考え方によりまして期末手当を改めようとするものでございます。  2の内容でございますが、12月期の期末手当の支給割合を0.05カ月分引き下げるものでございます。ただし、本年度におきましては、3月期の支給割合を引き下げるものでございます。  3の施行期日につきましては、公布の日とするものでございます。  次に、3ページの議案第106号についてでございます。1の改正の理由でございますが、本市一般職の職員の給与につきましても、従来から国等の職員に準じ、改定を行っておりますので、今回も同様な考え方によりまして諸手当を改めようとするものでございます。  2の内容でございますが、期末手当につきましては12月期の期末手当の支給割合を一般職員、特定幹部職員ともに0.05カ月分引き下げるものでございます。その方法といたしましては、本年度におきましては12月期において減額すべき額を3月期の期末手当の支給額から控除するものでございます。特例一時金につきましては、当分の間3月1日を基準日として在職する職員に対し、年額3,756円を支給するものでございます。  3の施行期日につきましては、公布の日とするものでございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 103 【水道部長(八木武)】 議案第107号についてご説明を申し上げます。  説明資料の7ページをごらんいただきたいと思います。1の改正理由ですが、前橋市一般職の職員の給与に関する条例の改正に準じ、企業職員の手当として特例一時金を定めようとするものでございます。  2の内容ですが、当分の間、職員に特例一時金を支給するものでございます。  3の施行期日につきましては、公布の日とするものでございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 104 【指導部長(須田一男)】 議案第108号につきましてご説明申し上げます。  議案書の6ページをごらんいただきたいと思います。本件につきましては、地方自治法第286条第1項の規定により、群馬県市町村総合事務組合規約の変更の協議をしようとするものでございまして、同法第290条の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 105 【議長(斎藤佐太夫議員)】 以上で説明は終わりました。 106              ◎ 質       疑 【議長(斎藤佐太夫議員)】 これより議案第105号以下4件に対する質疑に入ります。                (「なし」の声あり) 107 【議長(斎藤佐太夫議員)】 ご質疑はないようですので、質疑を終結いたします。 108              ◎ 委員会付託省略 【議長(斎藤佐太夫議員)】 お諮りいたします。  議案第105号以下4件については、委員会の付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 109 【議長(斎藤佐太夫議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、議案第105号以下4件については、委員会の付託を省略することに決まりました。 110              ◎ 討       論 【議長(斎藤佐太夫議員)】 これより議案第105号以下4件に対する討論に入ります。  討論の通告がありますので、発言を許可します。                (1番 店橋世津子議員 登壇) 111 【1番(店橋世津子議員)】 私は、日本共産党前橋市議団を代表して、本議会に上程された議案第106号一般職の職員の給与に関する条例の改正に対して反対の討論を行います。  この議案は、国に準じて期末手当を0.05カ月分カットし、特例一時金としてわずかな手当の上乗せを行うものです。明らかに給与の引き下げになり、職員の暮らしを圧迫するだけでなく、公務員の引き下げを理由にした民間の影響も心配され、働く市民とその家庭に大きな影響を及ぼします。さらに、所得の落ち込みが消費購買力の低下をもたらし、本市地域経済をさらに冷え込ませることは明らかであり、認めることはできません。  以上申し上げまして、日本共産党市議団を代表しての反対討論といたします。 112 【議長(斎藤佐太夫議員)】 以上で討論を終結いたします。 113              ◎ 表       決 【議長(斎藤佐太夫議員)】 これより議案第105号以下4件を採決いたします。  初めに、議案第105号を採決いたします。本案は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立全員) 114 【議長(斎藤佐太夫議員)】 起立全員であります。  よって、議案第105号は原案のとおり可決されました。  次に、議案第106号を採決いたします。本案は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立多数) 115 【議長(斎藤佐太夫議員)】 起立多数であります。  よって、議案第106号は原案のとおり可決されました。  次に、議案第107号を採決いたします。本案は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立全員) 116 【議長(斎藤佐太夫議員)】 起立全員であります。  よって、議案第107号は原案のとおり可決されました。  次に、議案第108号を採決いたします。本案は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立全員) 117 【議長(斎藤佐太夫議員)】 起立全員であります。  よって、議案第108号は原案のとおり可決されました。 118              ◎ 請 願 上 程 【議長(斎藤佐太夫議員)】 日程第3、請願第6号及び第8号から第11号まで、以上5件を一括議題といたします。 119              ◎ 委 員 会 付 託 【議長(斎藤佐太夫議員)】 ただいま上程いたしました請願5件は、お手元にご配付の請願文書表のとおりそれぞれの常任委員会に付託いたします。 120              ◎ 休 会 の 議 決 【議長(斎藤佐太夫議員)】 お諮りいたします。
     委員会審査のため、明日13日から18日までの6日間は休会したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 121 【議長(斎藤佐太夫議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、明日13日から18日までの6日間は休会することに決まりました。 122              ◎ 散       会 【議長(斎藤佐太夫議員)】 以上で本日の日程は全部終了いたしましたので、これにて散会いたします。                                        (午後5時10分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...